講談社学術文庫<br> 室町社会の騒擾と秩序 (増補版)

個数:
電子版価格
¥1,815
  • 電子版あり

講談社学術文庫
室町社会の騒擾と秩序 (増補版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月23日 15時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 496p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065297254
  • NDC分類 210.46
  • Cコード C0121

出版社内容情報

「ハードボイルド」で「アナーキー」な、現代人には到底受け入れがたい中世社会を活写しながら、そこに存在する中世人独自の秩序を魅力的に描いてきた著者の原点! 「荘園制と室町社会」および原本に未収録だった幻の博士論文「序章」の一部と「終章」を収録。「喧嘩両成敗」も「大飢饉」も「耳鼻削ぎ」も、すべてはここから始まった――。

 流罪に処されると、そのほとんどが道中で殺害されてしまい流刑地にたどり着くことさえできない一方で復讐を目的に自害し、また諸大名の軍勢が御所を取り巻いて将軍に異議申し立てを行うかと思えば、没落が確定した大名屋形には都市民衆が火事場泥棒に押し寄せる――。室町時代は現代人の目にはなんとも騒がしく物騒な社会に映る。しかし、それはよく言われる「自力救済」の暴力のみが支配する無秩序なものでは決してなかった。多様でいささか奇異な法慣習や民間習俗を分析対象としながら、その背景にある複雑で微妙なバランス織りなされる中世人の論理を、著者ならではの筆致で活き活きと豊かに描き出す。
 さらに、そのようないわば中世的文化の「野蛮さ」が、江戸時代最初の100年を通していかに変容しひっそりと払拭されていくのか、それでもなお残りつづけているものとは何なのか、各主題を通じてその変容が浮かび上がる。
 禁酒令、耳鼻削ぎ刑、梟首(晒し首)、都市民衆に開かれた禁裏など、魅力あふれる意外な視点から、中世社会を動的かつ大きな展望のもとに描いたデビュー作の決定版!
(原本:吉川弘文館、2004年)


【本書の内容】
序章 ふたつの室町文化

   第1部 室町社会の法慣習
第一章 「御所巻」考――異議申し立ての法慣習
第二章 中世社会の復讐手段としての自害――復警の法慣習
第三章 政権抗争劇のなかの都市民衆――掠奪の法慣習
第四章 室町幕府「流罪」考――失脚者の末路をめぐる法慣習
第五章 室町殿の紛争解決法――紛争解決の法慣習

   第2部 室町時代の都市生活
第一章 足利義持の禁酒令について
第二章 正長の徳政一揆と山門・北野社相論
第三章 ある室町幕府直臣の都市生活――『碧山日録』と「春公」についてのノート
第四章 荘園制と室町社会

   第3部 戦国時代の文化変容
第一章 室町後期における都市領主の住宅検断
第二章 織豊政権の成立と処刑・梟首観の変容
第三章 「耳鼻削ぎ」の中世と近世
第四章 戦国期における禁裏空間と都市民衆

終 章
あとがき
学術文庫版あとがき

内容説明

諸大名が軍勢を率い御所を取り囲んで将軍に異議申し立てを行うかと思えば、没落した大名屋形には都市民衆が火事場泥棒に押し寄せる―。物騒で過酷に見える中世社会だが、その背後には独自の秩序と論理が存在していた。禁酒令、耳鼻削ぎ刑、梟首など意外で魅力的な視点から、中世社会を動的かつ大きな展望のもとに描いたデビュー作の増補決定版!

目次

序章 ふたつの室町文化
第1部 室町社会の法慣習(「御所巻」考―異議申し立ての法慣習;中世社会の復讐手段としての自害―復讐の法慣習;政権抗争劇のなかの都市民衆―掠奪の法慣習 ほか)
第2部 室町時代の都市生活(足利義持の禁酒令について;正長の徳政一揆と山門・北野社相論;ある室町幕府直臣の都市生活―『碧山日録』と「春公」についてのノート ほか)
第3部 戦国時代の文化変容(室町後期における都市領主の住宅検断;織豊政権の成立と処刑・梟首観の変容;「耳鼻削ぎ」の中世と近世 ほか)
終章

著者等紹介

清水克行[シミズカツユキ]
1971年生まれ。立教大学文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。明治大学商学部教授。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

71
いや、面白い。御所巻、復讐としての自害や梟首や耳鼻削ぎの変遷といった目を引く風習から、当時の社会情勢に幕臣の日常、荘園といった一見地味な研究まで、どれもこれも興味深い論考ばかりで一気読みさせられた。中には後に『喧嘩両成敗の誕生』や『耳鼻削ぎの日本史』等に結実する内容も含まれており、著者の研究の足跡も辿れるものとなっている。そういう意味でも自害や耳鼻削ぎといった部分が興味深かったかな。読んでいるうちに室町時代という文化的で騒々しく荒々しい時代にシンパシーすら感じてくる。我々の根の一部は確実にここにあるし。2023/10/28

MUNEKAZ

28
もとは吉川弘文館で出した専門書。「喧嘩両成敗」「飢饉」「耳鼻削ぎ」といった後に一般書で書かれる話題の原型がここにある。特筆すべきは、博士論文をもとにした専門書とは思えぬ読みやすさで、下手な一般書よりもすらすら読める。清水先生のエッセンスがぎゅっと詰まった内容なので、ファンの人はもちろん、一連の対談本で興味を持った人にもおすすめ。個人的には足利義持の安定期に入った室町幕府政治を「サロン的」と評しているのが印象に残った。文化を紐帯とした、制度でなく「人」による統治の姿が、おぼろげながら見えてくるところである。2022/10/21

Toska

25
これは「文化史」である、という冒頭の宣言に感銘を受けた。無論、それは広義の文化史であって、能や茶、水墨画など誰もが思い浮かべる華やかな室町文化とは異なる。だが、本書で取り上げられた室町〜戦国期の法観念や社会的慣行も、確かに「文化」として人々の心に刷り込まれ、場合によっては現代にまで影響を及ぼしているのだ。復讐の手段としての自害、法の保護を失った者に対する容赦ない攻撃、徳政一揆、耳鼻削ぎ…一見したところは異様で異質な過去の旧習を捉え直し、時代の精神を再構成する壮大な試み。掛け値なしの名著である。2025/05/18

不純文學交遊録

16
ハードボイルドな日本中世を語る清水克行さんのデビュー作。一万円近い専門書が文庫で気軽に手に入るようになった。テーマは、ふたつの室町文化。能や茶道など狭義の文化に加え、法慣習や民間習俗を広義の文化として考察する。タイトル通り、自力救済を旨としながらも、一定の秩序のもとで生きていた中世の日本人。一般向け著作のような砕けた口調ではないが、目次を見て気になったテーマから読んでいけば、決してハードルは高くない。特に面白かったのが足利義持の禁酒令。三枝暁子さんの『日本中世の民衆世界』(岩波新書)を併読おすすめ。2023/04/23

qwer0987

13
読んでいる間安楽椅子探偵という言葉を思い浮かべていた。数々の歴史書に書かれた記述を落穂拾いのように拾い上げ、それをつなぎ合わせて中世の法感覚や、価値観などを新しい視点から浮かび上がらせていく様は、探偵の仕事のようで刺激的。抗議の手段として自害する価値観や流罪の真に意味するところなどの法に関する考えや、没落した家から物を盗む民衆、罪人を罰するためでなく売り払うために破却する検断の様、代銭納がもたらす荘園制の弊害と物価の関係、耳鼻削ぎが本来的には女性のための刑罰だった話、などどれも目を引く内容であった2023/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20200211
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品