講談社文庫 時代小説文庫<br> 京都四条 月岡サヨの小鍋茶屋

個数:
電子版価格
¥814
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫 時代小説文庫
京都四条 月岡サヨの小鍋茶屋

  • 柏井 壽【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 講談社(2022/10発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月20日 02時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065293737
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

〈ドラマ化『鴨川食堂』の人気作家、初めての幕末時代小説〉

土佐の楳太郎(うめたろう)に、しゃも鍋。
薩摩の「吉(きち)さん」には、黒豚鍋。
あの!? 傑物志士たちが登場!

「いやもうとにかく面白い、そして何より旨そうだ! 
幕末の京を舞台に偉人怪人相手に繰り広げられるサヨの絶品料理。
さすがは京都の名物グルマン、調理の細部に至るまで描写と蘊蓄が完璧だ。
料理人必読」【13年連続ミシュラン三ッ星獲得】日本料理かんだ・神田裕行氏推薦!

幕末の京都、古寺『清壽庵』の境内にある「小鍋茶屋」は、月岡サヨがひとりで切り盛りする料理店。
昼は行列必至のおにぎり屋として繁盛し、夜は一日一組限定の鍋料理で口の肥えた客を満足させていた。
不穏な情勢のもと、逸品料理で心の安らぎを得た名だたる志士らがサヨに語る思いとは。
おもてなしを極めた美味なる傑作。

内容説明

幕末の京都、古寺『清壽庵』の境内にある「小鍋茶屋」は、月岡サヨがひとりで切り盛りする料理店。昼は行列必至のおにぎり屋として繁盛し、夜は一日一組限定の鍋料理で口の肥えた客を満足させていた。不穏な情勢のもと、逸品料理で心の安らぎを得た名だたる志士らがサヨに語る思いとは。おもてなしを極めた美味なる傑作。

著者等紹介

柏井壽[カシワイヒサシ]
1952年京都市生まれ。’76年大阪歯科大学卒業。京都を舞台とした小説や京都の魅力を伝えるエッセイなどを多数執筆し、テレビ・雑誌などで京都特集の監修を務め、京都のカリスマ案内人とも称される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

イトノコ

22
幕末の京都。非凡な料理の才能を持つ月岡サヨ。彼女の営むおにぎり店は、実は夜は予約制、一組限定の料理店。今宵も訳ありの客が店を訪れる。/物語うんぬんというより、とにかく料理がメインの短編集。坂本龍馬?や近藤勇?&土方歳三?など幕末の大物が次々と客として現れるが、そこで歴史の裏側が語られたりはあまりしない(笑)。基本的には料理に舌鼓をうって帰っていくだけである。ただ気になるのは、この時代の食生活ってどの程度のものだったんだろう?工夫に富んだ鮮やかな料理が提供されるが、庶民や下級武士が口にできたのだろうか?2023/01/06

ごいんきょ

13
続きが楽しみ。2021/05/17

myunclek

8
板前茶屋を先に読んでましたが全く違和感無く楽しめました。新装なったカウンター席での初のお客さんになるのが、豆腐料理好きな麟太郎って事なんですね(^^)大福帳は4冊綴りだったようなので、また続きが読めますよね。新作が出るまでに、十二支妙見参りも一興かも。2024/01/29

kimuchi

8
幕末の京都、古寺『清壽庵』の境内にある「小鍋茶屋」は、月岡サヨがひとりで切り盛りする料理店。昼は行列必至のおにぎり屋として繁盛し、夜は一日一組限定の鍋料理で口の肥えた客を満足させていた(裏表紙より)。時代小説を全く読んだことがないので読みきれるか不安でしたが、一気に読了。サヨさんのおにぎりもお鍋もとても美味しそうだった。幕末志士が登場するのですが、あの方だよなと想像しながら読み進めました。一本筋が通ったサヨさん素敵。次回作楽しみです。2022/11/04

とくとく

0
妙見さん巡り。私も自分の干支から回ってみたいと思いました。これからは秋の京都。🍁紅葉もきれいでしょうか。続きが読みたいです。2023/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20188874
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品