健康ライブラリー<br> 40代から始めよう!閉経マネジメント―更年期をラクに乗り切る、体と心のコントロール術

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

健康ライブラリー
40代から始めよう!閉経マネジメント―更年期をラクに乗り切る、体と心のコントロール術

  • ウェブストアに37冊在庫がございます。(2025年08月22日 20時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065288511
  • NDC分類 495.13
  • Cコード C0047

出版社内容情報



吉形 玲美[ヨシカタ レミ]
著・文・その他

内容説明

ほてり、イライラ、不眠…こんな不調を感じたら、女性ホルモンと骨強度のマネジメントをスタート!産婦人科医が教える更年期との上手なつきあい方。

目次

1 まるっとわかる閉経のしくみ(女性ホルモンの謎が解ければ、更年期の謎も解ける。;美と健康をおびやかす、エストロゲンの乱高下。 ほか)
2 閉経マネジメントはライフステージで変わる(ライフステージとマネジメントの分類;プレ更年期―更年期以降をラクにする、ウォームアップ開始。 ほか)
3 女性ホルモンの変化をマネジメントする(女性ホルモンの穴を埋める3つの方法。;ホルモン補充療法1 メカニズム―スイッチを別の手段で押してみよう。 ほか)
4 折れない骨をマネジメントする(骨粗しょう症は知らないうちに進む。;骨強度マネジメント1 食生活で進める―すべては強度を上げるために。 ほか)
5 閉経前後にかかりやすい疾患とその対処法(生活習慣病 「私はまだ大丈夫」。その過信が命取りに。;がん 検査、検査、とにかく検査。)
ふろく

著者等紹介

吉形玲美[ヨシカタレミ]
医学博士、日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本女性医学学会代議員・認定専門医、日本更年期と加齢のヘルスケア学会理事。専門分野は婦人科、女性医療(更年期医療)。東京都出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

42
体のケアを開始したタイミング、良かったんだなあ…とちょっと嬉しくなりました。エクオール(女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きをすることが知られている大豆イソフラボンが、腸内細菌で変換されてできる成分。日本人女性の30~50%が生成できるとされている)についてここまで情熱をこめて書かれている本は初めて♪7~9月=減量、10=12月現状維持と再検査と決めているので、秋の現状維持に向け良い勉強ができました。2025/08/02

EOEO

16
まだ更年期障害ではないと思うけど、以前よりPMSの症状が強くなったような気がするし、PMS以外の期間も調子が悪い日が多いので、いろいろ調べててこの本を見つけました。エクオールをやたらと勧めてるのが気になったけど、そのうち試してもいいのかな。私の年齢で今1番やっておくべきことは、骨密度を低下させないこと、骨貯金を頑張っておくことだと思うので、魚を食べたりウォーキング・かかと落としなどの運動、日光に浴びるなど、積極的にやろうと思います。一度ホルモン検査、エクオール検査、骨密度測定などもやってもいいかも。2024/03/30

spatz

12
更年期、というとまずネガティブな辛いイメージしかなかったけれど、ここでは、女性なら誰しも経験するはずの時期を、そのメカニズムを知った上でうまく乗り切り、その後を楽しく快適に生きるために・・・という医師からのアドバイス。骨について、を特に強調してあった。健康診断の項目にあるが、意識していなかったことに気付かされた。そうか女性ホルモンの減少は、意識していなければ確実に骨を弱くし、さらに生活習慣病と呼ばれる問題(動脈硬化、高血圧、脂質異常、糖尿病・・・)も関係していたんだ。#NetGalleyJP 2022/08/23

ヒヨドリスキ

8
子宮筋腫のため40半ばで子宮摘出したので、更年期障害が心配でこういう本が気になる。骨粗しょう症で顔の骨に影響が出て一気に老け顔になると言うのが衝撃。母も70越えたら一気に骨密度減ったと言ってたから納豆・豆乳意識的に取るようにせねば。更年期障害については結局病院受診が一番好いみたいです。2023/10/31

ヨハネス

6
わたしの場合閉経半年後からメニエール発作や膠原病が始まったので、これは更年期症状なのではと思い。しかし対策は検査の勧めばかり書かれて、ホルモン補充などとにかく病院で治療することしかないようでかなりがっかり。身体症状にはホルモン補充、イライラなど心身症状にエクオールが効くとのこと。骨密度低下は頭蓋骨まで縮み、顔の老化でわかるとの図が恐ろしい。著者は魚をたっぷり摂っていたのにビタミンⅮ欠乏症になったのだから、もはや治療は避けられないのか。骨粗しょう症の薬で硬化した血管も柔らかくなるそうだし。2022/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19792416
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品