出版社内容情報
東野 圭吾[ヒガシノ ケイゴ]
著・文・その他
内容説明
小さな喫茶店を営む女性が殺された。加賀と松宮が捜査しても被害者に関する手がかりは善人というだけ。彼女の不可解な行動を調べると、ある少女の存在が浮上する。一方、金沢で一人の男性が息を引き取ろうとしていた。彼の遺言書には意外な人物の名前があった。彼女や彼が追い求めた希望とは何だったのか。
著者等紹介
東野圭吾[ヒガシノケイゴ]
1958年、大阪府生まれ。大阪府立大学電気工学科卒業後、生産技術エンジニアとして会社勤めの傍ら、ミステリーを執筆。1985年『放課後』(講談社文庫)で第31回江戸川乱歩賞を受賞、専業作家に。1999年『秘密』(文春文庫)で第52回日本推理作家協会賞、2006年『容疑者Xの献身』(文春文庫)で第134回直木賞、第6回本格ミステリ大賞、2012年『ナミヤ雑貨店の奇蹟』(角川文庫)で第7回中央公論文芸賞、2013年『夢幻花』(PHP文芸文庫)で第26回柴田錬三郎賞、2014年『祈りの幕が下りる時』(講談社文庫)で第48回吉川英治文学賞、2019年、出版文化への貢献度の高さで第1回野間出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
674
近刊の『魔女と過ごした七日間』で100冊に達した東野圭吾だが、それはやはりエンターテインメント作家として並外れた力量を示すものである。本作においてもマンネリに堕することなく、プロットも人物造型も相変わらず魅力的である。殺人の動機は幾分弱いように思うが、それでも3組の(綿貫と多由子の幻のそれを含めれば4組)親子を配して、それぞれの葛藤を描きながら、その絡み合いの中にメインプロットを構成してゆく手腕は、まさに練達というほかはない。さりげなく加賀恭一郎を登場させるあたりも、読者の取り込みの上手さの表れだろう。2023/10/24
Tetchy
483
どんな家族にも過去があり、歴史があるが、本書はまさにファミリー・ヒストリーを扱ったミステリ、いやファミリー・ヒストリーこそがミステリであることを謳った作品だ。愛し合いながらも一緒になれない男女がいる一方、別れたくても別れられない男女もいる、そんな妙な絆がこのようなヒストリーを生み、そしてミステリを生んだ。男女の機微、夫婦の機微、そして親子の、父と娘、父と息子、母と息子、母と娘との機微を丹念に積み重ね、明かされてみれば誰もが納得しながらも、胸を打つ真相を披露するその筆致はもはや練達の域に達している。2023/12/04
イアン
383
★★★★★★★★☆☆家族の絆を描いた加賀恭一郎シリーズ第11弾。喫茶店を経営する女性が殺された。意外な人物の自白により事件は解決するが、捜査一課の松宮はその背景に15年前のある出来事が関係していることに気付き…。なぜ彼女は10年前に別れた元夫に連絡を取ったのか。「赤ちゃんにとってお母さんとの対面は人生における最初の巡り会い」という彼女の言葉を、しっかりと意味を持ってストーリーに組み込んでいる点に上手さを感じる。いくつもの誤解が招いた悲劇。でもそれ以上に、次代へ紡ぐ『希望の糸』の尊さを強く感じる作品でした。2022/07/28
タツ フカガワ
279
自由が丘のカフェでオーナーの女性が刺殺され加賀、松宮が捜査にあたる。まもなく被害者の元夫と、彼女に想いを寄せていたというカフェの客だった男が捜査線上に浮上。同じころ松宮に、幼いころ火事で死んだと聞かされていた父親が今死の床にあると知らされる。前作から3年後という本作は、加賀が脇に回り松宮が主人公の、加賀シリーズ番外編のようで、終盤、“希望の糸”が繋ぐ親と子のドラマに思わす落涙。電車内読書には注意本です。2022/09/17
xtz
222
前作で一区切りかと思っていた加賀シリーズですが、続編も家族にまつわるお話です。 小さな喫茶店を営む女性が殺された事件を通して、家族、不妊治療などいろいろな問題について考えさせられます。 加賀さんと松宮さんもそれぞれ立場が変化しているところに、時間の流れを感じます。 前回は、加賀さんの家族についてのお話が一段落しましたが、今作では、松宮さんの家族についてのお話が事件に関するお話と並行して進んでいきます。 家族に関するそれぞれの希望の糸のお話が切ない。 2022/09/18
-
- 和書
- 写真家井上青龍の時代