ブルーバックス<br> 遺伝子とは何か?―現代生命科学の新たな謎

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり

ブルーバックス
遺伝子とは何か?―現代生命科学の新たな謎

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 14時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065277669
  • NDC分類 467.2
  • Cコード C0245

出版社内容情報

2003年にヒトゲノムの解読が完了したが、これで「遺伝子」がわかったのかというとそうではない。DNAにコードされている遺伝子の構成が判明したことで、ヒトゲノムの複雑さがかえって判明してきた。また、DNAに遺伝子はコードされているが、それらは非コード配列やそのコピーである多様なRNAなどによって、たくみに制御されていることがわかってきた。「遺伝子」とは、それらの制御機構を抜きにしては語れないし、「遺伝子」の概念は新たなステージで考える必要があるのではないだろうか?
 本書では、メンデルの実験から、ワトソン、クリックによる二重らせんモデルの発表など、「遺伝子」をめぐる科学史を追いかけながら、「遺伝子」の正体を問い続ける。ゲノムの解読は終わりではなく、「遺伝子とは何か?」という、古くて新しい問いとその答えをめぐる研究の始まりであることを明らかにする野心的な一冊。

内容説明

ヒトゲノム解読の結果、タンパク質をコードする遺伝子は全ゲノム配列のわずか1.5%にもかかわらず、ゲノム配列の約70%の領域はRNAに転写されている。RNA新大陸の発見である。それとともに、エピジェネティクスよる獲得遺伝の復権は、「遺伝子」をどう変えたのか―!?遺伝子の謎に挑み続けた150年の研究と、さらにその先を語りつくす!

目次

序章 遺伝学前史
第1章 遺伝学の夜明け
第2章 「遺伝子」の誕生
第3章 「遺伝子」の「正体」
第4章 解き明かされた「生命の秘密」
第5章 新たな混乱の始まり
第6章 RNAが開く新時代
第7章 DNAを越えた遺伝子
第8章 遺伝子とは何か
終章 遺伝子に関する一考察

著者等紹介

中屋敷均[ナカヤシキヒトシ]
1964年、福岡県生まれ。1987年京都大学農学部卒業。博士(農学)。現在、神戸大学大学院農学研究科教授(細胞機能構造学)。専門分野は、植物や糸状菌を材料にした染色体外因子(ウイルスやトランスポゾン)の研究。趣味は、将棋、山歩き、テニス等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

119
これはとてもいい本だ。科学史として抜群に面白いだけでなく、「生物とは何か」「遺伝とは何か」を考える科学哲学でもある。ワトソンとクリックによるDNA二重らせん発見の物語は有名だが、そこで確立したセントラルドグマに対する疑問が、新たな地平を拓いてゆく展開に興奮する。エピジェネティック的な遺伝子制御として、分子修飾や非コードRNAなどの様々な可能性が見出されたことによって、「全く新しい遺伝子の概念が今後生まれてくる可能性もある」という著者の指摘が説得力を持つ。大好きなブルーバックスの中でも出色の一冊。面白い!2022/06/11

アキ

95
1909年遺伝子という概念が生まれ、その後の還元的手法で遺伝物質はDNAと判明した。2001年ヒトゲノムの解読によりタンパク質になるゲノム配列はわずか1.5%であり、RNAによる遺伝子制御の謎、いわゆる「RNA新大陸の発見」に至る。更にエピジェネティックスという獲得形質の遺伝は、体細胞が生殖細胞に情報を伝えることを示す。遺伝子とは互いに重なりを持つことがある機能的な産物の一連のセットをコードするゲノム配列の集合体、という新しい定義は、40億年に渡り生命を維持してきた「複製」という仕組みの進化を表している。2022/06/01

ひろき@巨人の肩

90
遺伝学の通史が学べる良書。顕微鏡、統計、物理化学、結晶解析、同位体分析など駆使した遺伝学者たちの緻密な観察眼と先鋭的な仮説により、メンデルの法則、DNA二重らせんモデル、セントラルドグマと発見されていき、「遺伝子」と「生命」の機構が解明されてきた。セントラルドグマの完成された情報システムを見ると、まさに「生命」とは「遺伝子」の乗り物であると思う。現在は「生命」と「遺伝子」の起源を解明する段階。そのヒントを探るため、DNAを超えた遺伝子として、エピジェネテイクスやRNAによる遺伝の影響が研究されている。2023/03/21

やいっち

84
中屋敷 均の本は、『ウイルスは生きている』以来で、二冊目。この本も面白かったことも、本書を選ぶのに後押しとなったのは確か。  期待以上の本だった。今更「遺伝子とは何か?」なんて教科書的な本など退屈なのではないか…そんな野暮な危惧など吹き飛ばされた。一応は、科学史に基いて「遺伝子とは何か」が綴られている。その過程でも、ワトソンとクリックらによるDNA発見というトピックの陰のドラマが描かれていたりして、実に面白い。2022/06/05

kan

32
勤務校図書室の新着本。さすがのブルーバックス。メンデルの研究など歴史的経緯も含めDNAやRNA周辺を概説。生物学の知識のない私には少し難しかったが、エピジェネティックな情報が後代に受け継がれ、DNAだけでは決定されない遺伝情報の不思議や、遺伝子の定義拡張など、ワクワクする話が沢山あった。以前の勤務校でワトソンとクリックがNatureに発表した有名な論文を英語で読む課題が生物科であり私も一緒に読んだため、その背景話はとても興味深かった。帰納的、演繹的アプローチの両者があってこその発見という解説に膝を打った。2022/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19573444
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。