講談社現代新書<br> 独学の思考法―地頭を鍛える「考える技術」

電子版価格
¥935
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
独学の思考法―地頭を鍛える「考える技術」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065277522
  • NDC分類 379.7
  • Cコード C0210

出版社内容情報



山野 弘樹[ヤマノ ヒロキ]
著・文・その他

内容説明

「考える力」が根本から身につく!勉強の質を高める哲学メソッド。「良い問い」と「不適切な問い」。「一問一答式知識観」を捨てる。「ソクラテス式問答法」の問題点…独学に効果的な「知の技法」を気鋭の哲学者が徹底解説。

目次

「考える」とはどういうことか?―ショーペンハウアー『読書について』から考える
第1部 原理編―五つの「考える技術」(問いを立てる力―思考の出発点を決める;分節する力―情報の質を見極める;要約する力―理解を深める;論証する力―論理を繋げて思考を構築する;物語化する力―相手に伝わる思考をする)
第2部 応用編―独学を深める三つの「対話的思考」(「問い」によって他者に寄り添う―対話的思考のステップ1;「チャリタブル・リーディング」を実践する―対話的思考のステップ2;他者に合わせた「イメージ」を用いる―対話的思考のステップ3)

著者等紹介

山野弘樹[ヤマノヒロキ]
1994年、東京都生まれ。2017年、上智大学文学部史学科卒業。2019年、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(比較文学比較文化分野)修士課程修了。現在、同大学院博士課程、および日本学術振興会特別研究員DC1、「東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)」リサーチ・アシスタント。専門は哲学(とりわけポール・リクールの思想)。2019年、日本哲学会優秀論文賞受賞。2021年、日仏哲学会若手研究者奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

107
最近「独学大全」などという部厚い本が本屋でみられるのはコロナ下でのコミュニケーション不足などによる一過性の流行なのでしょうか?私もこの本を手に取ってみて非常に懇切丁寧な説明でわかりやすい気がしました。リーディングに興味のある私はとくに第7章の「チャリタブルリーディング」という箇所が参考になりました。2022/08/01

徒花

106
うーん、まあまあ。前半というか冒頭はおもしろいなーと感じたんだけれども、本論に入ってくるとどことなく空虚な感じがしてきて、なんかあんまり頭に入ってこなかった。使ってる言葉は難しくないし、理解はできるんだけれども、読んでても、なるほど、そうか!と膝を打つような感じがしなくて、ダラーっと読み終えてしまった感じ。でもなんとなく、いいことは書いてあったような気がする。再読する気にはなれないけども。2022/04/20

井月 奎(いづき けい)

44
良書である(机ドンッ)。いや、本当にいい本です。思考方法や指南書は何冊か読みまして、それぞれにいいことが書いてあり参考になるのですが、この本が今までに私が読んだ本と一線を画すのは、時間軸にそって具体的に思考の方法と手わざを教えてくれるところです。指南してくれる読書方法、そこから自分に落とし込む方法、そして他者(リアルな人、本の著者などのバーチャルな人)との対話による思考の深化方法は非常に魅力的かつ、実践的です。私はこの本の方法を使ってやはり新書の名著である、今道友信著『美について』を再読します。2022/10/16

ココロココ

24
ネットで紹介されていて、面白そうだと思い、購入。難しいことが書いてあるわけではないけれど、実践するのには難しい内容。会社であるプロジェクトに参加しているのだが、そのプロジェクトに参考になりそうだと思いながら、読んだ。前半が原理編、後半は応用編になっている。原理編のところでは、分節、要約、論証、物語化する力の説明があったが、実際に自分が意識して取り組むしかないと感じた。ショーペンハウアーの読書についてを再読したいと思う。現在資格試験の勉強をしているが、それにも役立てる内容だった。2022/05/21

ズー

22
ページ数の割に読むのに時間がかかったのは、いつもよりもじっくり理解して読んでいったから。読むほどにそうするべきだと思った。本の読み方や、マークの付け方など、なるほど頭のいい人ってこうゆう勉強の仕方をしていたのか!と目からウロコ。独学だけではなく、人とのコミュニケーションにも使えそうな会話(議論)の仕方など。想像以上にためになった。この本を要約するとネタバレになりそうだからやめておいた。(そんなうまくできるわけないが。)2025/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19455133
  • ご注意事項

最近チェックした商品