出版社内容情報
円満字 二郎[エンマンジ ジロウ]
著・文・その他
内容説明
読むだけで漢字力がUP!254項目の漢字の使い分けが身につく!
目次
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
わ行
著者等紹介
円満字二郎[エンマンジジロウ]
1967(昭和42)年、兵庫県西宮市生まれ。大学卒業後、出版社で高校国語教科書や漢和辞典などの編集に17年近く従事し、現在はフリーの編集者兼ライターとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ま
29
迷ったら基本的には熟語から考えるか、部首から意味を類推するかで結論が出る。対象物が自分のとこにくる場合は「収める(接収)」、人のとこにいく場合は「納める(納付)」など。部首の違いでいうと、影と陰の違いが腑に落ちた。前者の部首はさんづくりで、光が差す様子を表す(諸説あるが)。よって光が差した結果現れる見えない部分の形を指すなど。とはいえ、どっちの漢字を当ててもいい場合が結構あることもわかる。書き手がどのニュアンスを強調したいかということ。「柔らかい肉」「軟らかい肉」歯ごたえがあるのはどっち?答えはこの本に。2024/03/24
じゃがりこ
7
漢字を勉強しているお子さんや、外国人にとても役立つと思います✨ イラストがあるのでイメージで漢字の使い分けを覚えられると思います😊2023/11/15
ちはや
7
【KU】この場合どっちだったかなぁ?と考えるのは超と越。なんとなく雰囲気で使い分けてたけど横が越(越境など)、縦(上方向)が超なのね(超過など)。かたいもどの漢字かなぁと迷うこともあるし、間違えることもあるかと。でも意味は通じるはず!わからないときは熟語で考えることもあるな。2023/11/06
りんご
4
例えばこの時の『はかる』はどの漢字を使えばいいの?って時に凄く役に立つ本。イラストが可愛くてお気に入り。パラパラめくるだけでも勉強になった。 2022/08/13
ray
4
☆4 イラスト、例文などで、とても分かりやすかった。これから習う子どもたちには良いと思います。悩まし度★★★★★の漢字も多く、全部は覚えられませんので、たぶんこれからもネット検索に頼ります。2022/07/19