一億人のSDGsと環境問題

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

一億人のSDGsと環境問題

  • 藤岡 達也【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 講談社(2022/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 19時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 168p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784065274002
  • NDC分類 519
  • Cコード C3036

出版社内容情報

日本が実践すべきSDGsとは? SDGsの視点から日本と世界の環境問題をていねいに解説! 環境問題を考え、解決するための一冊

著者・藤岡達也
滋賀大学大学院教育学研究科 教授
専門は防災・減災教育、科学教育、環境教育・ESD等。

第1章 SDGsとは何か

1.1 地球上の誰一人も取り残さない
1.2 「成長の限界」から「持続可能な開発」へ
1.3 教育が世界を変える
1.4 気候変動と自然災害

第2章 地球環境問題とSDGs

2.1 陸上の地球環境問題
2.2 生物多様性
2.3 海洋の地球環境問題
2.4 化学物質・有害廃棄物
2.5 地球温暖化とオゾンホール

第3章 日本の環境問題とSDGs

3.1 日本の環境問題
3.2 日本の自然の保全・保護
3.3 日本の資源・エネルギー問題
3.4 原子力発電をめぐって
3.5 日本列島での災害の捉え方
3.6 安全・健康と感染症対策
3.7 日本は豊かな国なのか?

第4章 世界から見た日本のSDGsの課題

4.1 環境を多面的に捉える
4.2 SDGsと教育の課題
4.3 多様な資源とその活用
4.4 AI、ロボットの時代に向けて
4.5 地球環境問題とグローカルな生き方
4.6 健康的な生活のための日本と国際社会の課題
4.7 SDGsのさまざまな課題

内容説明

日本の立場からSDGsを考える!地球科学と地理学的視点から見た日本と世界の環境問題の課題。

目次

第1章 SDGsとは何か(地球上の誰一人も取り残さない;「成長の限界」から「持続可能な開発」へ;教育が世界を変える;気候変動と自然災害)
第2章 地球環境問題とSDGs(陸上の地球環境問題;生物多様性;海洋の地球環境問題;化学物質・有害廃棄物;地球温暖化とオゾンホール)
第3章 日本の環境問題とSDGs(日本の環境問題;日本の自然の保全・保護;日本のエネルギー問題への取り組み;原子力発電をめぐって;日本列島での災害の捉え方;安全・健康と感染症対策;日本は豊かな国なのか?)
第4章 世界から見た日本のSDGsの課題(環境を多面的に捉える;SDGsと教育の課題;多様な資源とその活用;AI、ロボットの時代に向けて;地球環境問題とグローカルな生き方;健康的な生活のための日本と国際社会の課題;SDGsのさまざまな課題)

著者等紹介

藤岡達也[フジオカタツヤ]
滋賀大学大学院教育学研究科教授。東北大学災害科学国際研究所客員教授、大阪府教育委員会・大阪府教育センター指導主事、上越教育大学大学院学校教育学研究科教授(附属中学校長兼任)等を経て現職に至る。大阪府立大学大学院人間文化学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門は防災・減災教育、科学教育、環境教育・ESD等。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

41
2学期の政経では、環境問題が出る単元がある。日本の公害の教訓とSDGs(78頁)辺りが関連しよう。2030年までに、有害化学物質、ならびに大気、水質および土壌の汚染による死亡および疾病の件数を大幅に減少させる(78頁)。1960年代から70年代4大公害発生。知らなかったのは、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)。2018年世界保健デーでもテーマとされたらしい。これはすべての人が適切な予防、治療、リハビリ等の保健医療サービスを、支払い可能な費用で受けられる状態(153頁)。UHCは生存権と関わりそう。2022/08/03

言いたい放題

0
斜め読み2023/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19398223
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品