好きになるシリーズ<br> 好きになる薬理学・薬物治療学―薬のしくみと患者に応じた治療薬の選定

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

好きになるシリーズ
好きになる薬理学・薬物治療学―薬のしくみと患者に応じた治療薬の選定

  • 大井 一弥【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 講談社(2022/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 110pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 05時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784065260555
  • NDC分類 491.5
  • Cコード C3347

出版社内容情報

大切なことを、簡潔に。
臨床とのつながりを意識したわかりやすい入門書。
薬理学も薬物治療も、この一冊で概略がつかめます。
成書との橋渡しとなるよう、ポイントをしぼって、重要事項をまとめました。
各章末には、確認問題つき。カラー刷。
薬学部の学生のほか、薬の知識が必要な看護師、理学療法士、管理栄養士、介護士などにもおすすめです。

目次
第1章 薬とは
第2章 薬理学の基礎
第3章 症状からの薬理学・薬物治療学
第4章 疾患からの薬理学・薬物治療学
第5章 ライフステージからの薬理学・薬物治療学
補章 注射薬の分類と治療の特徴/PK-PDからみた至適投与方法の算出 

【詳細目次】
第1章 薬とは
第2章 薬理学の基礎
2.1 薬理作用の基礎
1)薬理作用の分類
2)受容体とチャネル
2.2 薬の体内での動き─薬物動態
2.3 薬物相互作用
2.4 薬物治療のターゲット
2.5薬の効き方と副作用
2.6 添付文書
第3章 症状からの薬理学・薬物治療学
3.1 痛み
3.2 かゆみ
3.3 発熱
3.4 咳
第4章 疾患からの薬理学・薬物治療学
4.1 心臓・血管系疾患〈高血圧など〉
4.2 血液・造血器疾患〈貧血など〉
4.3 消化器系疾患〈消化性潰瘍など〉
4.4 腎・尿路疾患〈排尿トラブル〉
4.5 生殖器疾患〈子宮内膜症〉
4.6 呼吸器・胸部疾患〈気管支喘息とCOPD〉
4.7 内分泌系疾患〈甲状腺の疾患〉
4.8 代謝性疾患〈糖尿病〉
4.9 神経・筋疾患〈パーキンソン病とてんかん〉
4.10 精神疾患〈統合失調症とうつ病〉
4.11 耳鼻咽喉疾患
4.12 皮膚疾患〈アトピー性皮膚炎など〉
4.13 眼疾患〈緑内障と白内障〉
4.14 骨・関節疾患〈骨粗鬆症〉
4.15 アレルギー・免疫疾患〈アナフィラキシーショック〉
4.16 感染症
4.17 悪性腫瘍
第5章  ライフステージからの薬理学・薬物治療学
5.1 小児
5.2 妊婦・授乳婦
5.3 高齢者
補 章 ――Supplementary Chapter
1.注射薬の分類と治療の特徴
2.PK-PD からみた至適投与方法の算出

内容説明

薬の知識が必要なすべての人に!大切なことを、簡潔に。臨床とのつながりを意識したわかりやすい入門書。章末には確認問題つき。カラー。

目次

第1章 薬とは(病気と薬;薬の材料 ほか)
第2章 薬理学の基礎(薬理作用の基礎;薬の体内での動き―薬物動態 ほか)
第3章 症状からの薬理学・薬物治療学(痛み;かゆみ ほか)
第4章 疾患からの薬理学・薬物治療学(心臓・血管系疾患(高血圧など)
血液・造血器疾患(貧血など) ほか)
第5章 ライフステージからの薬理学・薬物治療学(小児;妊婦・授乳婦 ほか)

著者等紹介

大井一弥[オオイカズヤ]
三重県生まれ。2005年4月より城西大学薬学部助教授、2008年4月より鈴鹿医療科学大学薬学部臨床薬理学研究室教授、現在、薬学部長。博士(薬学)。ICD(Infection Control Doctor)、日本医療薬学会指導薬剤師、日本老年薬学会老年薬学指導薬剤師。日本薬学会第44回佐藤記念国内賞受賞。研究信条は、薬剤師の技術を創生することにあり、基礎と臨床の融合研究を得意としている。現在の研究テーマは、皮膚生理機能の破綻機構解明と治療法確立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TadashiK

1
★★★☆☆仕事用。2024/07/24

mozamimy

0
身体の不調を感じて病院へ行くと薬を処方されることが多いですが、自分の身体に入れるものなのである程度の知識を得ておきたいと思って読みました。薬の作用する仕組みをざっくりと知ることができてよかったです。飲み合わせが悪い薬の組み合わせがある理由について知れたのもよかったです。2023/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19418437
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品