健康ライブラリーイラスト版<br> 起立性調節障害(OD)―朝起きられない子どもの病気がわかる本

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

健康ライブラリーイラスト版
起立性調節障害(OD)―朝起きられない子どもの病気がわかる本

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月18日 21時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/ページ数 102p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784065260210
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C2347

出版社内容情報



田中 大介[タナカ ダイスケ]
監修

内容説明

「朝起きられない」には理由がある!やる気の問題?学校に行きたくないから?症状の見極め方から対処法までを徹底解説!

目次

第1章 誤解されやすい症状(チェック!―起立性調節障害(OD)でよくみられる症状
周囲の誤解1―「やる気の問題」という誤解が小言を増やす ほか)
第2章 いったい、どんな病気なのか?(基本の知識―自律神経の本来の働きと特徴を知っておこう;体内で起きていること―血圧・心拍の調節不良が不快な症状のもと ほか)
第3章 これからどうなる?どう過ごす?(一般的な経過―三つの時期を経て回復していく;急性期―はじめは親子ともども葛藤・消耗が激しい ほか)
第4章 親が子どもにできること(回復に向けて―目を向けたいのは「二つの心」と「五つのこと」;子どもの気持ち―理解してほしいけど、かまわれすぎはいや ほか)
第5章 学校とのかかわり方(学校での生活―多くの子は「みんなといっしょ」を望んでいる;連携をはかる―医師の「診断書」は家庭と学校をつなぐもの ほか)

著者等紹介

田中大介[タナカダイスケ]
東京都生まれ。1990年、昭和大学医学部を卒業、同年、昭和大学小児科入局。95年、医学博士号を取得。昭和大学病院NICU、公立昭和病院小児科、富士吉田市立病院小児科、昭和大学附属豊洲病院小児科などを経て、昭和大学保健管理センター所長・教授、昭和大学病院小児科教授。戸塚共立おとキッズクリニック小児科等にて、起立性調節障害をはじめ、小児期から青年期の子どもの診療や保護者への相談にあたっている。日本小児科学会指導医・専門医、日本肥満学会肥満症指導医・専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アクビちゃん@新潮部😻

50
【図書館】去年、起立性調節障害と子どもが診断されてから起立性調節障害の本を何冊か読んだので特に目新しい事はないかな。でも、診断される前や診断されたばかりの方にはオススメです。イラストが多く、発症原因、起こし方、日常生活で気を付けること、親のあり方が詳しく書かれています。私も、子どもが発症するまで、この病気を知らなかったのですが、声を大きくして伝えたいことは「怠けではなく、行きたくても学校に行けない子たちがいる」と、いう事を皆さんに知って欲しいです。エアー縄跳び、良さそうなので、やらせます!2022/03/26

たまきら

33
今まで読んだ本の中で、一番娘の状況に近い内容です。ケース例が娘とよく似ていて驚きました。家族はどう対応したらいいのか、のアドバイスも一番娘に沿ったものと感じ、安堵しています。「愛ある放置」、心がけよう。2025/02/21

ももたろう

22
起立性調節障害(OD)について。去年ODと診断された息子(中2)。サポートの仕方などイラストと共に詳しくまとめられており特に朝の起こし方はとても参考になった。水分摂取とバランスの良い食事、筋力の保持を心がける。朝の起き方は手順を決めてゆっくりと。一定の時間に起きられるよう工夫を。穏やかに声を掛け起こす。プラス思考で肯定的な言葉を使う。身体と心のケア+健康に生きる為の5つのこと(食べること、動くこと、笑うこと、眠ること、学ぶこと)。焦らない、諦めない、子どもを思いやり関わり続けることが大事。2022/01/01

きい

1
1時間6分 大人になれば症状が改善することが多いのは救いだけどそれまで症状と付き合うのが大変そうだし本人が一番混乱しそう2023/11/14

ササーキー

0
わかりやすかった。2023/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18676087
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品