おはなしSDGs<br> 明日香さんは負けない―人や国の不平等をなくそう

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

おはなしSDGs
明日香さんは負けない―人や国の不平等をなくそう

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 80p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784065258705
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8093

出版社内容情報

【物語の概要】
大好きなお兄ちゃんが連れてきた婚約者、明日香さんは車椅子に乗っていた。笑顔が素敵な人だけど、でもどうして……?とつい思ってしまった奈美。やがて奈美は明日香さが取り組む「障がい者アート支援」や「ジョブコーチ」などの仕事を知ることに。

【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】
・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。
・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。
・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。
・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。
・SDGs全体について解説する「総論編」も刊行します。さまざまなゴールをテーマにした物語と、「総論編」を併読することで、SDGsについての理解がさらに深まるように設計されています。
・A5判、80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。

【シリーズ「おはなしSDGs」のラインナップ】
総論SDGsとは何か(那須田淳)/貧困をなくそう(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に(石崎洋司)/エネルギーをみんなにそしてクリーンに(森川成美)/つくる責任つかう責任(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう(吉野万理子)/平和と公正をすべての人に(小手鞠るい)

著者等紹介

福田隆浩[フクダタカヒロ]
長崎県の特別支援学校勤務。『この素晴らしき世界に生まれて』(小峰書店)で、第2回日本児童文学者協会長編児童文学新人賞受賞。『熱風』で、第48回講談社児童文学新人賞佳作受賞。『ひみつ』(講談社)が第50回野間児童文芸賞最終候補作に、『ふたり』(講談社)が2014年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書に、『幽霊魚』(講談社)が2016年度読書感想画中央コンクール指定図書に、『香菜とななつの秘密』(講談社)が2018年度厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財に選ばれる

藤本たみこ[フジモトタミコ]
東京都出身。イラストレーター、漫画家。武蔵野美術大学短期大学部美術科卒業後、少女マンガ誌でデビュー。マンガ作画・イラスト・挿絵・web素材やデザインの制作などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒラP@ehon.gohon

20
車椅子利用者の明日香さんの行動力を通して、障害のことを理解するお話しです。障害者就労支援については、B型就労、A型就労がモデルになっているようですが、垣根を取り払うということでは、子どもたちにわかりやすい内容だと思います。 偏見や先入観で作られた格差是症の本だと思います。 文末で解説された経済格差については、ちょっと飛躍も感じました。2023/07/15

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

15
おはなしSDGsシリーズ。障害があるから、と全てを諦めることはない、けれどサポートは必要。その手を差し出すことが当たり前のようにできる社会にしていかなくてはならない。 【SDGs10 人や国の不平等をなくそう】2022/04/09

遠い日

7
「おはなしSDGs」シリーズ10。「人や国の不平等をなくそう」。障害を考える。車椅子に乗ったあすかさんはいとこのお兄ちゃんの婚約者。結婚前に紹介されて、おずおずと奈美は明日香さんのことを知っていく。バイタリティーあふれる明日香さんだが、自分でできることとがんばりすぎず他者にてを貸してもらうところをうまく振り分けている。どう手伝えばいいのかわからなかった奈美も、ちゃんとそのバランスを飲み込んでいく。足りないところを補い合うこと。それが大切だと気づく。足りない自分を恥じることはないのだと。2022/04/23

チロル

6
図書館本。「おはなしSDGs」シリーズ10作目。「人や国の不平等をなくそう」…… 前回、わたしが読んだ4作目『未来のハッピースクール計画! 』(質の高い教育をみんなに)にも通じる部分があるなぁ と思いながら読みました🌱 色んな人がいるし、失礼ながら正直に言うと 面食らう事もあります。だけど、この物語の明日香さんは自分を受け入れて 尚且つ、障害のある方々の就労支援をされている とても素敵な人だなぁと思いました(*^v^)障害があるとしても、必ず人には 光る部分が絶対にある。その良さを引き出す環境って素敵✨2023/10/25

ゆうぴょん

4
小5娘。好きなおはなしSDGsシリーズ。今回は障害者の社会参加について。大好きな従兄のお嫁さんになる明日香さんは車いすの障碍者だった。はじめは戸惑う奈美も次第に明日香さんの明るさに打ち解けていく。明日香さんのような中途障害の場合と、知的や重身の障害の場合は働くという場所や内容がちがってくるけれど、当事者がジョブコーチというあたりは現実的で、現代的だと思う。きれいごとだけではすまないけれど、ダイバーシティな考え方は大切だと思う。2022/09/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19152009
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品