講談社文庫<br> 落語魅捨理全集―坊主の愉しみ

個数:
電子版価格
¥748
  • 電子版あり

講談社文庫
落語魅捨理全集―坊主の愉しみ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 05時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065258330
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

「日本殺人事件」(第48回推理作家協会賞受賞)著者が贈る語りの妙味溢れる新作短篇集。「猫の皿」「品川心中」「時そば」「あたま山」「花見の仇討」「そば清」「粗忽の使者」「らくだ」「田能久」などなど。名作古典落語をベースに当代一の謎(リドル)マスター山口雅也が描く、愉快痛快奇天烈な江戸噺七編を収録。

内容説明

名作古典落語をベースに当代一の謎マスター山口雅也が描く、愉快痛快奇天烈な江戸噺七編。「猫の皿」「品川心中」「時そば」「あたま山」「花見の仇討」などお馴染みの演目に密室が!?骨董と博奕に目がないにせ坊主・無門道絡と巡る江戸自由自在。傑作『生ける屍の死』の著者が描く語りの妙味溢れる新機軸意欲作。

著者等紹介

山口雅也[ヤマグチマサヤ]
1989年『生ける屍の死』でデビュー。1995年『日本殺人事件』で第48回日本推理作家協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sin

72
落語をネタに多彩な手数を出してミステリ風に料理した逸品といったところで、オチの連打が繰り出される。 ●アンティパスト・道楽は飲む、打つ、買うにコレクター ●プリモ・ピアット・うっかり八兵衛品川心中 ●セコンド・ピアット・人間クラインの壺的に ●コントルノ・羽織をまとった蕎麦 ●フォルマッジ・ドッペルゲンガー×八 ●ドルチェ・与太郎に化け猫、ろくろ首 ●カフェ・死人のかんかんのう(ハイチ産) ※これといって特に意味はないがイタリア料理のコース順に並べてみた。2021/12/20

森オサム

43
古典落語を元ネタにした短編集。がっつりミステリーと言うよりは、落語を文章で読んでいる感じでした。落語が全く分からないので、残念ながら半分くらいしか楽しめなかったかも知れません。ただ、古典落語って結構ミステリーやホラーの要素が入ってるんですねぇ、と知り、ちょっと聴いてみたくなりました。2022/12/01

hnzwd

21
生ける屍の死、キッド・ピストルズシリーズ等、ミステリ作家が書いた落語ベースの、、短編集?オマージュ?『蕎麦清の怪』はやっぱりきれいだよなー2022/05/26

マッちゃま

21
ええ〜昔から落語とミステリには深い親和性があると申しますが、これが出れば面白い作品が多いものの出る数が少ないと嘆かれているのが実情であります。本書の文庫化を待ち侘びて首が伸びて脚が縮んでたんじゃいけませんが、何が面白いかって申しますと、何処かに居そうな一癖ある人物や憎めない輩が、何処で間違ってそうなったのか?摩訶不思議な状況に巡り合います。何とかしなくちゃ〜から ひと騒動。さてキレイに纏まりますかは、7作の短編を読んで頂きたく思います。ささっ、先ずは手に持ってレジへ並ばれますとお話しの始まりで御座います♪2021/12/01

だいふく

9
落語を聞く機会はあまりなく、強いて言えば、子どもと一時期落語絵本にはまったことがあったぐらい。そんな落語と魅捨理(ミステリ)の組み合わせに興味を持って。名作古典落語がベースなので、いくつかは知っているお話だっただけにこんな風にアレンジされてしまうのかと驚きつつ、落語を読むことになれていないので、どうせなら、読むより聞いてみたいと思ってしまった。2022/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18808747
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品