講談社学術文庫<br> 埋もれた日本地図

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
埋もれた日本地図

  • 谷川 健一【著】
  • 価格 ¥1,056(本体¥960)
  • 講談社(2021/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月04日 15時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 232p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065249437
  • NDC分類 382.1
  • Cコード C0139

出版社内容情報

「現地はつねに文献以上の何物かをもっている。しかし問いがなければ、現地は何も答えてくれない」。沖縄・八重山諸島から九州、大和、紀伊、関東、東北…… 日本各地を旅し、森かげや海のほとりに息づく、いにしえから百年千年つづいてきたものを、ひとびとの生き方のうちに見る。個々の事象の羅列では見えない、習俗の背後の全体性を、他界観や宇宙観ごと考えながら、ていねいに掘り起こす。「中央の高級社会だけにあると信じられてきた優雅さや高貴さや幽玄は、すべて庶民の生き方の中にこそある」。「日本の歴史」には載らない、名もなき生者と死者たちの生きた場所から、現在にも連なる精神史をひもとく、谷川民俗学の真髄。

本書の原本は『埋もれた日本地図』(筑摩書房、1972年)です。

【目次】
1 埋もれた日本地図
大王崎紀行
八重山民謡誌
由布島由来記
月夜の愛の歌
関東地方に遺る古代朝鮮の文化
追分宿の女たち
庶民遺文抄
下北半島紀行
獅子島の若者たち
白鳥伝説を訪ねて
霧島山麓のカヤカベ信仰

2 琉球の宇宙観と他界観
太陽の洞窟――琉球の宇宙観
あかるい冥府――琉球の他界観
沖縄の日本兵

内容説明

沖縄・八重山群島から九州、大和、紀伊、関東、東北…各地を旅し、森かげや海のほとりに息づくいにしえからつづいてきたものを、ひとびとの生き方のうちに見る。習俗の背後でひとを支配する論理を、他界観や宇宙観ごと考える。「日本の歴史」には載らない、名もなき生者と死者たちから、現在にも連なる精神史をひもとく、谷川民俗学の真髄。

目次

1 埋もれた日本地図(大王崎紀行;八重山民謡誌;由布島由来記;月夜の愛の歌;関東地方に遺る古代朝鮮の文化;追分宿の女たち;庶民遺文抄;下北半島紀行;獅子島の若者たち;白鳥伝説を訪ねて;霧島山麓のカヤカベ信仰)
2 琉球の宇宙観と他界観(太陽の洞窟―琉球の宇宙観;あかるい冥府―琉球の他界観;沖縄の日本兵)

著者等紹介

谷川健一[タニガワケンイチ]
1921‐2013年。熊本県生まれ。民俗学者、文筆家、歌人。東京帝国大学文学部卒業。平凡社で雑誌『太陽』創刊編集長を務めたのち、文筆活動にはいる。日本地名研究所初代所長。文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

68
民俗学者による紀行文。初出は50年前、故に歴史的な記述は当時隆盛を極めたマルクス史観をベースにしており、正直現在の目から見たら首を傾げざるを得ない部分が多い。その一方で折口、柳田にインスピレーションを与えた大王崎、伊良湖崎紀行や下北の村々、庶民が残した手紙文章等は、以前民俗学関係を読んでいた時、柳田や折口の文章に酔った事を思い出し懐かしく覚ゆる。後半の沖縄に関する文章も著者の名著『常世論』を連想させ、この世ならぬ彼方に思いを馳せていた時の事を思い出すなあ。読んでいる間中、旅情と郷愁を抱かせる一冊でした。2022/01/02

Hiroki Nishizumi

3
非常に貴重な資料だと思った。今となったは語る人もいないところも多く、記録ということの意味を再認識した。特に八重山、宮古は興味深く味わえた。2022/01/16

林克也

3
谷川さんが赴いた現地をグーグルマップで見ながら読んだ。50年以上前のこと故、現在とは状況が違うところもあるだろうが、なんとなく雰囲気は感じることができた。 「歴史」には表通りと裏通りとがある、ということを改めて思い知らせてくれる本だった。例えば、第一部のなかで、崑崙人が伊良湖岬で異国の歌を歌っていたということと、首里王府は薩摩の収奪を宮古、八重山の民に転嫁するために人頭税を創設し、沖縄本島には人頭税は適用されていなかったということを知ることができた。2021/11/05

ひょん吉

1
石垣島の出張が増えたので、気になって購入。確かに離島だと、神に対する考え方が固まる過程は、本土とは違うよな、と思いました。太陽が昇るときに神聖があり、のぼってしまえば無くなるもいうのも面白い。沖縄の日本兵という章があり、ここだけは他と異質でした。2022/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18450349
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。