講談社学術文庫<br> 言霊の民俗誌

個数:
電子版価格
¥1,265
  • 電子版あり

講談社学術文庫
言霊の民俗誌

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 11時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065243930
  • NDC分類 382.1
  • Cコード C0139

出版社内容情報

火除け、虫除け、雨乞い、失せ物探し、道中安全、子守歌、祝いと祭り……
日本各地の古老たちが伝え続けてきた〈ことばの力〉の探究!

病や禍いを遠ざけ、暮らしのささやかな稔りを願うため、この国の先人たちは、土地魂を動かす呪言を生み、ことばに内在する霊力・呪力を発現させてきた。全国の山峡や海辺の村々を訪ね歩き、古老が唱える呪歌(まじないうた)に耳を傾け、失われゆく多彩で不思議な口踊・口承の文化に光をあてる。「言霊の幸わう国」日本を描く、貴重なフィールドワークの集大成。

※本書の原本は、『言霊の民族 口踊と歌唱のあいだ』として1993年に人文書院から刊行されました。


■本書の内容
序章 誦唱民俗論に寄せて
! 口誦民俗
 一 呪歌の民俗 
 二 口誦と伝承 
 三 年中行事の口誦要素 
 四 暮らしの中の口誦 
 五 ことばと禁忌 
!! 民謡再考
 一 子守唄と子守の民俗 
 二 民謡における復唱と継唱 
 三 民謡と囃し口 
 四 囃しの諸相 
 五 民謡をめぐる時と場の習俗 
 六 唄の中のアイドル 
 七 口説節の魅力―兄妹心中絵模様

内容説明

病や禍いを遠ざけ、暮らしのささやかな稔りを願うため、この国の先人たちは、土地魂を動かす呪言を生み、ことばに内在する霊力・呪力を発現させてきた。全国の山峡や海辺の村々を訪ね歩き、古老が唱える呪歌に耳を傾け、失われゆく多彩で不思議な口誦・口承の文化に光をあてる。「言霊の幸はふ国」日本を描く、貴重なフィールドワークの集大成。

目次

序章 誦唱民俗論に寄せて
1 口誦民俗(呪歌の民俗;口誦と伝承;年中行事の口誦要素;暮らしの中の口誦;ことばと禁忌)
2 民謡再考(子守唄と子守の民俗;民謡における復唱と継唱;民謡と囃し口;囃しの諸相;民謡をめぐる時と場の習俗;唄の中のアイドル;口説節の魅力―兄妹心中絵模様)

著者等紹介

野本寛一[ノモトカンイチ]
1937年、静岡県に生まれる。國學院大学文学部卒業。近畿大学名誉教授。文学博士。文化功労者(2015年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品