こころライブラリー<br> 非認知能力を育てる「しつけない」しつけのレシピ―0歳~5歳児の生活習慣が身につく

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

こころライブラリー
非認知能力を育てる「しつけない」しつけのレシピ―0歳~5歳児の生活習慣が身につく

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年09月03日 18時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 120p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784065243169
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C2337

出版社内容情報

幼児期の子の「困りごと」に向き合い、自己肯定感を高める接し方のコツとアイデアが満載!

本書は、親にとっては難しい「しつけ」について、「非認知能力」という観点から対処法を考えていく本です。子育てをしていると、つい、目に見える「できる」ことに囚われて焦りを感じてしまいがちです。けれども、本当は、目に見えにくい子どもの「心」や「社会性」に着目することが大事です。それは、これまで考えられていた「しつけ」というイメージとは少し違っているかもしれません。

非認知能力などと言うと、何か特別なトレーニングやしつけをして育てる力のように思われがちですが、そうではありません。非認知能力は、何気なくしている日々の子育ての中で育つものです。子どもに愛情をもって育て、毎日、ごはんを食べさせたり、歯磨きや着替えをさせたり、楽しく遊ぶことを大事にしたりするなど、日々のあたりまえの生活の中で自然と育つものだとも言えます。

つまり、日々の子育ての中ですでにやっていることの中に大切なことがあるのです。子どもに向き合おうという姿勢の中に、すでに非認知能力を育むために重要なしつけ的なものがあるのだと思います。

子育ては「魔法の言葉かけ」をすれば大丈夫というわけにはいきません。親ができることは、その子の「いま」をちょっとでも幸せが実感できるようものにするように、かかわることです。子どもと親の両者のハピネスが、子どもの自己肯定感を自然と高めることになり、よい影響を与えます。これが「しつけない子育て」です。

本書では、「食べない」「歯磨きをいやがる」「騒ぐ」「嘘をつく」などといった生活に関わる困りごとや学習面の困りごとについて、「しつけない」で対応する方法を、具体例豊富に紹介します。

内容説明

子どもの自己肯定感を高める接し方のコツとアイデアが満載!

目次

第1部 非認知能力を育てる「しつけない」しつけとは?(子どもにイライラしていませんか?―子育てが難しい時代;しつけストレス;「しつけ」って何?;どなったり、たたいたりはダメなの?―体罰によるしつけの悪影響;「強制型しつけ」と「共有型しつけ」 ほか)
第2部 非認知能力を育てる「しつけない」しつけのレシピ(「しつけない」しつけ1「生活の基本」編;「しつけない」しつけ2「人とのかかわり」編;「しつけない」しつけ3「育ちと学び」編)

著者等紹介

大豆生田啓友[オオマメウダヒロトモ]
玉川大学教育学部教授。1965年、栃木県生まれ。専門は、乳幼児教育学・子育て支援。青山学院大学大学院教育学専攻修了後、青山学院幼稚園教諭などを経て現職。日本保育学会理事、こども環境学会理事。NHK Eテレ「すくすく子育て」をはじめ、テレビ出演や講演活動など幅広く活動中

大豆生田千夏[オオマメウダチカ]
臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士。長年子育て相談にかかわる。親を指導するのではなく、親自身の力を認めファシリテーションすることを第一とし、カナダで生まれた未就学児の親のための「ノーバディズ・パーフェクト(NP)プログラム」(子ども家庭リソースセンター)や「赤ちゃんと創るわたしの家族(FS)プログラム」(子どもと家族支援研究センター)を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりん

25
家庭保育向け。子どもに生活習慣を身に着けさせるのは大変。一生懸命なママほど悩む。子どものひとつひとつの行動に意味があったりなかったり、親も子どもと向き合う中で成長していく。家庭内ではそれでよくても、保育現場では保護者支援、保護者対応に疲弊しかない。自分を大事に思うこと、他者への思いやり、自分の気持ちをコントロールするなど「非認知能力」が重要。この非認知能力の育ちが大人になっての経済状態や幸福・適応状態にまで影響を与える可能性がある。(ジェームズ・J・ヘックマン)自己肯定感という言葉もよく聞くようになった。2022/09/04

jenny

1
二章以降が実践編。一人目の育児で疲れたときに読むといい…というのも二人目以降だと「あーね…」って感じになるかも。2022/06/14

hahihuheholy

0
図書館 もう6歳だからちょっと遅かったな 最近らしい育児書で、かつ筆者の別の本も読んだことあるので、新しいことはあまりなかったけれど、、「おともだちの真似ばかりします」「自分でやろうとしません」「パパ嫌いと言われます」…など困りごとの解決策は参考になりました。2023/03/12

さんた

0
3歳までは怒っても意味なし。2023/02/11

septiembre

0
困りごとに対してどうしたらいいのかヒントが書かれている。「非認知能力を育てる!」と意気込むのではく日々の子育てについての内容。2021/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18265565
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品