21世紀の経済政策

個数:
電子版価格
¥4,455
  • 電子版あり

21世紀の経済政策

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 21時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 617p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784065238776
  • NDC分類 333
  • Cコード C0033

出版社内容情報

これ1冊で、21世紀の世界経済を動かす主要な考え方がまるわかり。なぜ日本はデフレから抜け出せないのか、政治と金融政策の関係、日銀が金融緩和を恐れる理由、MMT理論は通用するのか、そしてコロナ後に求められる経済政策まで網羅。ノーベル経済学賞受賞者から、日米の経済学者、政治家など89人をインタビュー。

主な発言者

ジョセフ・スティグリッツ(ノーベル経済学賞受賞者)
ピーター・ダイアモンド(ノーベル経済学賞受賞者)
青木昌彦(スタンフォード大学名誉教授)
清滝信宏(プリンストン大学教授)
ウィリアム・ノードハウス(ノーベル経済学賞受賞者)
ローレンス・サマーズ(元アメリカ財務長官)
ジョン・テイラー(元アメリカ財務次官)
安倍晋三(第90、第96~98代内閣総理大臣)
岩田規久男(元日本銀行副総裁)
原田泰(元日本銀行政策委員会審議委員)
岩井克人(東京大学名誉教授)
ポール・クルーグマン(ノーベル経済学賞受賞者)
伊藤元重(東京大学名誉教授)
伊藤隆敏(コロンビア大学教授)
ジョージ・ソロス(ソロス・ファンド・マネジメント会長)
ロバート・シラー(ノーベル経済学賞受賞者)
クリストファー・シムズ(ノーベル経済学賞受賞者)

著者略歴 浜田宏一(はまだ・こういち)
1936年、東京都に生まれる。第2次~第4次安倍内閣(2012~2020年)官房参与。イェール大学名誉教授。東京大学名誉教授。国際金融論に対するゲーム理論の応用で国際的な注目を浴びる。日本のバブル崩壊後の経済停滞については金融政策の失敗がその大きな要因と主張、日本銀行の金融政策を批判する。
1958年、東京大学法学部卒。1957年、司法試験合格。1960年、同大経済学部卒。1965年、イェール大学にて経済学博士号取得。
1969年、東京大学経済学部助教授。1981年、同学経済学部教授。1986年、イェール大学経済学科教授。2001年から2003年まで、内閣府経済社会総合研究所所長を務める。法と経済学会の初代会長。著書に20万部のベストセラー『アメリカは日本経済の復活を知っている』(講談社)、『経済成長と国際資本移動――資本自由化の経済学』(東洋経済新報社)、『国際金融の政治経済学』(創文社)など。世界の有識者による論考・分析を配信する国際的NPO「プロジェクト・シンジケート」定期寄稿者。

内容説明

長引く日本のデフレ、アメリカの金融危機、われわれはどこで間違えたのか?この20年、日本と世界の経済を動かしてきた考え方を、ノーベル経済学賞受賞者ら89人が語り尽くす。

目次

アベノミクスの実践者
リフレ派
ノーベル賞受賞者と世界的スケールの経済学者
構造改革推進派
政策アドバイザー
金融学者
中央銀行エコノミスト
マクロ経済学者・財政学者
世界の政策担当者・財務官
国際金融専門家
日本経済・日本政治専門家
政治学者・社会学者・「法と経済」学者
新聞記者・評論家・市場関係者
マクロ経済学の将来を見据える人たち

著者等紹介

浜田宏一[ハマダコウイチ]
1936年、東京都に生まれる。第2次~第4次安倍内閣(2012~2020年)の内閣官房参与。イェール大学名誉教授。東京大学名誉教授。国際金融論に対するゲーム理論の応用で国際的な注目を浴びる。日本のバブル崩壊後の経済停滞については金融政策の失敗がその大きな要因と主張、日本銀行の金融政策を批判する。1958年、東京大学法学部卒。1957年、司法試験合格。1960年、同大経済学部卒。1965年、イェール大学にて経済学博士号取得。1969年、東京大学経済学部助教授。1981年、同大経済学部教授。1986年イェール大学経済学科教授。2001年から2003年まで、内閣府経済社会総合研究所所長を務める。法と経済学会の初代会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

速読おやじ

20
所謂リフレ派の浜田先生が内外の識者に行ったインタビュー集。とても充実したメンバーで読み応えもあるのだが、取材時期が10年前のものも多く、すでに時代は過ぎ去っている。マネタリーベース増加率の差が、つまり日銀が的確な量的緩和を怠った事で円高が生じたという。しかし長期金利がゼロになりマイナス金利下では金融政策は上手くいかず、財政支出で長期金利を上がったところで量的緩和が必要になると。金利が成長率より低い日本では財政赤字でも大丈夫との考えのようだ。10年前に読みたかった。白川総裁と与謝野大臣ボコボコです(笑)2021/09/25

羊山羊

12
2011~2012年を中心に著者が日本経済に関わる中心人物にインタビューを重ねたインタビュー集。密度高めだが様々な意見がギュッと詰まっているので目的意識がないとすぐ迷子になる。自分の意見を持つか肌の合う論者を見つけてその意見とぶつけながら対談を読み進めていくと良し。後書きの著者のMMTに関する論考は個人的意見とぴったり一致していた(MMTは現実味に欠けるが、現状の財政均衡派に対する解毒剤として有効+MMTの根本は会計学にあるという主張)。2022/01/27

tacacuro

2
「デフレ脱却のため、日本ではなぜ理にかなった金融政策が実行されないのか(しかもマスコミも聞く耳を持たない)。それは政策担当者が無知だからなのか、それとも、既得権益等による意図的なものなのか」を主題に、著名な世界の学者、政治家、評論家、投機家、行政官等約90名にインタビュー。特に読んでほしいのは、経済官僚や新聞記者だと。ものすごい分量だが対話方式なので読みやすく頭に入りやすい。が、アベノミクスにより、もう答えはでている。原稿を10年も寝かせず、もっと早く読ませてほしかった。2021/08/14

Go Extreme

2
ジョセフ・スティグリッツ ピーター・ダイアモンド 青木昌彦 清滝信宏 ウィリアム・ノードハウス ローレンス・サマーズ ジョン・テイラー 安倍晋三 岩田規久男 原田泰 岩井克人 ポール・クルーグマン 伊藤元重 伊藤隆敏 ジョージ・ソロス ロバート・シラー クリストファー・シムズ2021/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17901824
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品