出版社内容情報
日本にとって、長く圧倒的な超大国であり続けた中国の歴史から、何を学ぶか。6人の研究者が論じる、シリーズ最終巻。
第一章 大自然に立ち向かって(尾形勇)・・・北と南、黄土・砂漠・湖沼など、大きく異なる多様な風土と、人口の変遷から歴史の舞台を見つめ直し、中国史の特質を整理・考察する。
第二章 中国文明論(鶴間和幸)・・・いくつもの「小さな中国」が競合し、「大きな中国」が形成された。食、言葉、服飾などの諸相からみる「多元一体の中華」「アジアの中の中国文明」。
第三章 中国人の歴史意識(上田信)・・・漢族が子どもに最初に教える秩序とは。祖先をめぐるチベット族のタブーとは。歴史をさかのぼることで「中国人」として育つ文化のシステム。
第四章 世界史の中の中国(葛剣雄・大川裕子訳)・・・清朝末期、外部からの圧力に押され、中国は「幻想の天下観」から「現実の世界観」へと転換した。復旦大学歴史学教授が特別寄稿。
第五章 中国史の中の日本(王勇)・・・『漢書』に現れる倭人から、遣唐使の墓誌、明代の倭寇、近代化の手本としての日本まで、豊富な史料から「中国史の内なる日本」光を当てる。
第六章 日本にとって中国とは何か(礪波護)・・・朝貢と畏敬、憧憬と模範、先進と親愛、対等と侮蔑――。常に正負がないまぜとなってきた日本人の中国観を、時間軸に沿って描く。
〔原本:2005年10月、講談社刊〕
内容説明
南北で異なる風土と膨大な人口は、どんな歴史の舞台を用意したか。漢族が子どもに最初に教える秩序とは。中国史の中に現れる日本の虚像と実像。いくつもの「小さな中国」から「大きな中国」が生まれ、「幻想の天下観」が「現実の世界観」へと転換する。有史以来の圧倒的な超大国である隣国の歴史から、何を学ぶか。日中の六人が論じるシリーズ最終巻。
目次
第1章 大自然に立ち向かって―環境・開発・人口の中国史
第2章 中国文明論―その多様性と多元性
第3章 中国人の歴史意識
第4章 世界史の中の中国―中国と世界
第5章 中国史の中の日本
第6章 日本にとって中国とは何か
著者等紹介
尾形勇[オガタイサム]
1938年愛媛県生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。文学博士。東京大学教授、立正大学教授を経て、東京大学名誉教授
鶴間和幸[ツルマカズユキ]
1950年東京都生まれ。東京教育大学文学部卒業。博士(文学)。学習院大学教授を経て、同大学名誉教授
上田信[ウエダマコト]
1957年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。現在、立教大学教授
葛剣雄[カツケンユウ]
1945年浙江省湖州生まれ。復旦大学歴史地理研究所博士課程修了。現在、復旦大学資深教授。歴史学博士。専門は中国史、歴史地理
王勇[オウユウ]
1956年浙江省生まれ。北京日本学研究センター大学院卒業。国際日本文化研究センター、浙江工商大学教授などを経て、浙江大学教授
砺波護[トナミマモル]
1937年大阪府生まれ。京都大学文学部史学科卒業。文学博士。京都大学教授、大谷大学教授を経て、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
Tomoichi
さとうしん
つわぶき
でんきひつじ