- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
鈴木 貫太郎[スズキ カンタロウ]
著・文・その他
内容説明
入試数学史に残る名問とは!?1999年、東京大学の入試では「sin,cosの加法定理を証明せよ」という出題がありました。誰もが習ったはずなのに、公式の丸暗記では解けない!これは今も語り継がれる名問といわれています。思考力と本質的な理解を問う、ユニークな出題を、古今全国の入試数学から100問紹介します。楽しく悩める大人のための「数学100番勝負」。
目次
整数1
整式の剰余
記数法・N進法
場合の数・確率
指数・対数
微分・積分
整数2
不等式・絶対値
複素数
数列・漸化式〔ほか〕
著者等紹介
鈴木貫太郎[スズキカンタロウ]
1966年生まれ。早稲田大学社会科学部在学中に予備校講師(算数・数学)のアルバイトをはじめ、過去問を徹底研究。その後、数学を離れたが、海外在学中に「オイラーの公式」を理解したいという思いから再び数学に没頭する。2017年からYouTubeにて数学解説動画の投稿を始め、以降、毎日1本を配信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
LUNE MER
13
本編ではないが冒頭で紹介されている「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」「tan1°は有理数か」は答えを見れば簡単なだけに唸る名問だわ確かに。やはり定期的にこの手の刺激を求める身体らしく、リフレッシュ✨2021/06/17
BIN
10
数学系YouTuberによる大学入試数学100選。動画でも馴染み深く、短時間でまとめやすいのか整数問題が大半です。私が現役の頃には習わなかったmodを多用してます。難問ではなく比較的シンプルな問題かなと思います。一応9割以上は解けましたが、素数絡みは思いつかないとなかなか厳しい。自分なりの手法を見出すのも楽しいですが。問題22と34は問題文か答えが間違ってるので注意。理系の大学入試で整数問題対策を身につけるならオススメできるが、他の分野は物足りないところです。2021/05/10
ウンボ
2
すげー面白かった。大学数学を経てこんがらがった頭のケーブルが解けていき、ストレス解消になった。 折に触れて解き直していきたいね。2024/02/11
黒とかげ
2
うーむ。難しい。まともに一問も解けなかった……。大学受験の時はこんな問題を解いていたのだろうか。遠い昔だなぁ。2023/01/28
ダイスケ
2
周囲に聞いたところ、Youtubeで数学に関する動画を流している著者がまとめた本らしい。私が高校生だった時と違うことを教えてもらっているんだと思った。個人的にずっと苦手だった組み合わせの問題は良く分からないのは相変わらずだった。2021/08/15
-
- 和書
- ミクロ経済学の技