講談社学術文庫<br> 日本人の原風景―風土と信心とたつきの道

個数:
電子版価格
¥1,265
  • 電子版あり

講談社学術文庫
日本人の原風景―風土と信心とたつきの道

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月15日 04時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065223833
  • NDC分類 382.1
  • Cコード C0139

内容説明

山に富み森林に覆われ海に囲まれた列島。そこに棲む日本人は自然の恵みを享受し生計を立て、神仏に礼を尽くしては人生の節目とした。また参詣・巡礼に言寄せた遊山や漂泊・旅の渡世は、楽も苦も味わう深さをもたらした。近世に固まり高度成長期を境に変容を余儀なくされた風土と営みの形とは?見失われた日本人の暮らしと人生の豊穣を再確認する。

目次

第1章 山に富む列島の恵み―森が海を育てる(森とくらし;森の恵み ほか)
第2章 四季五節の循環―旧暦で語るべし(正月の「事はじめ」「事じまい」;春の予祝行事 ほか)
第3章 人生の節目に現れる神仏―願かけとご先祖様(出産と産神;産名・初宮参り・食初め ほか)
第4章 参詣と巡礼のなかの信心―遊山の片身ごろとして(江戸にはじまる伊勢参り;札所を数えての巡礼 ほか)
第5章 今は昔の旅人たちの「たつき」(香具師・テキヤ渡り職人 ほか)

著者等紹介

神崎宣武[カンザキノリタケ]
1944年岡山県生まれ。民俗学者。現在、旅の文化研究所所長。東京農業大学客員教授。公益財団法人伊勢文化会議所五十鈴塾塾長など。郷里(岡山県井原市美星町)では宇佐八幡神社ほか二社の宮司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/59376256-67a1-47df-b1e3-77c5deae320e 2025/06/10

てじゃせ

0
★★2021/08/15

kungyangyi

0
読書中には、ケチをつけたような感想を書いたけど、聞き終わって、よい本だと思った。昔の生活をロマン化して書いているのでなく、高度経済成長以前の調査経験をもとに、昔の人々の生活について叙述している。生活環境が違ったので、いろいろな風習とかも、いまとは違う意味をもっていた。昔の人は大変だったんだろうけど、こうして読むと、懐かしさを感じる。2021/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17178632
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品