講談社学術文庫<br> 中国の歴史〈8〉疾駆する草原の征服者 遼西夏 金元

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電書あり

講談社学術文庫
中国の歴史〈8〉疾駆する草原の征服者 遼西夏 金元

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月18日 20時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 448p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065223109
  • NDC分類 222.01
  • Cコード C0122

内容説明

八世紀半ば、唐王朝を揺るがした「安史の乱」が、六〇〇年におよぶ大変動の始まりだった。一〇世紀初頭に耶律阿保機が建てたキタイすなわち契丹国、李存勗ひきいる沙陀軍閥の後唐、タングト族・李元昊の西夏、女真族・完顔阿骨打の金。多極化と流動化のはてに、歴史の統合者たる大モンゴル国が浮上する。騎馬遊牧民の興亡と、超域帝国誕生のドラマ。

目次

はじめに 世界史のなかの中国史
第1章 巨大な変容への序奏
第2章 キタイ帝国への道
第3章 南北共存の時代へ
第4章 失われたキタイ帝国を訪ねて―歴史と現在を眺める
第5章 アジア東方のマルティ・ステイト・システム
第6章 ユーラシアの超域帝国モンゴルのもとで
おわりに グローバル化時代への扉

著者等紹介

杉山正明[スギヤママサアキ]
1952年、静岡県生まれ。京都大学大学院文学研究科教授を経て、京都大学名誉教授。1995年に『クビライの挑戦』でサントリー学芸賞、2003年に司馬遼太郎賞、2006年に紫綬褒章、2007年に『モンゴル帝国と大元ウルス』で日本学士院賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tomoichi

17
宋まで時代が進んだと思ったら、ここで唐の安史の乱から再び始まる本書は、遼・西夏・金・元と北方の草原国家の興亡を中原地域との関係性から語られる。ほとんど知識がない内容だったので、改めて支那とは何かという事を考えさせられた。本書のほとんどはキタイ帝国の話で、元の話も結構あっさり。次は元の自滅で誕生した明とそれを滅ぼした清のお話。2022/11/19

さとうしん

14
今となっては古松崇志『シリーズ中国の歴史3 草原の制覇』が完全にこちらの上位互換になってしまっている。契丹に関係する部分が多くを占めるという構成も同様。ただ第四章の現地調査記は、この手の通史としては異例の内容ながら今読んでも面白い。文庫版あとがき等、その後の研究に関するコメントがないのも物足りない。2021/02/18

maqiso

3
唐の領域は狭いが安史のようにソグド系の勢力も活躍した。耶律阿保機は遊牧部族の連合体だったキタイをまとめあげ、草原と中華にまたがる帝国を作った。中華ではキタイ・沙陀政権・唐の軍閥が互いに争ったが、キタイ帝国と北宋が澶淵の盟を結ぶと平和が訪れ、西夏・金・南宋もそれを受け継いだ。モンゴル高原を統一したチンギスは圧倒的な軍事力でユーラシアを征服した。後継者争いなどで分裂したが、クビライの大元ウルスを中心とする世界的なシステムができ、陸海の交通も栄えた。中国の正史は中華偏重が強く、特にキタイは解釈が難しい。2021/07/12

思路夢

1
モンゴル研究の大家が中国通史シリーズの唐末から元末までを担当。ただしその射程は中華を超えて,「北方異民族」を包含したものとなる。中心となるのは,「五代期」における北方キタイ帝国(「遼」)と華北の拓跋諸勢力との争いの歴史であり,専門のモンゴルについては短めの記述。このことから返って,著者の史書に対するスタンスが明確に解るのが面白い。というわけで中国「正史」の中華中心主義によるバイアスが批判的に検討され,「異民族」諸政権の再評価がなされる。なかでも『資治通鑑』とその編者司馬光の評価はほぼ歴史改鋳者扱いである。2022/11/28

山陰 柴

1
今の中国を見る時に圧倒されるのは人口、広さ、多種族民族に驚かされる。巨大である。この本では9C末〜14C末に漢族の夷狄の征服王朝を説く。世界帝国の唐帝国と歴代の学者は展開してきたが、過大評価だと指摘している。本論では今の中国よりロシア共和国、イランまでを飲み込んだ大元ウルス(元)までの歴史を辿った。契丹王国の農耕民ー遊牧民の共存政策、ユーラシア全土を多民族、多文化を受け入れていく。ペルシャ語を国際語にムスリム商人、華僑の国際通商を奨励し自由経済政策をとった。人種、宗教の差別もない大帝国だった。学ぶ事多い。2021/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17320289
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。