おはなしSDGs<br> すし屋のすてきな春原さん

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

おはなしSDGs
すし屋のすてきな春原さん

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 80p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784065216965
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8093

出版社内容情報

【物語の概要】
離婚したお父さんに連れてきてもらった、回らないお寿司やさん。小林伝は、そこで女性の寿司職人・春原さんに出会います。しかし伝は、クラスメイト・海江田美緒が将来寿司職人になりたいといったとたん、「それ、無理じゃね?」と夢をすぐさま否定されたときに、勇気を出して声をあげることができませんでした。そこで春原さんのお店・寿司春へ、海江田さんもいっしょに、つれていってもらうことにしたのです……。

【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】
・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。
・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。
・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。
・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。
・SDGs全体について解説する「総論編」も刊行します。さまざまなゴールをテーマにした物語と、「総論編」を併読することで、SDGsについての理解がさらに深まるように設計されています。
・A5判、80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。

【シリーズ「おはなしSDGs」のラインナップ】
総論SDGsとは何か(那須田淳)/貧困をなくそう(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に(石崎洋司)/エネルギーをみんなにそしてクリーンに(森川成美)/つくる責任つかう責任(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう(吉野万理子)/平和と公正をすべての人に(小手鞠るい)

内容説明

知ろう、変わろう、変えていこう。「それ、無理じゃね?」といわれた夢をめぐる物語。物語をとおして、SDGsがよくわかる!小学上級から。

著者等紹介

戸森しるこ[トモリシルコ]
1984年、埼玉県生まれ。武蔵大学経済学部経営学科卒業。『ぼくたちのリアル』で第56回講談社児童文学新人賞を受賞し、デビュー。同作は児童文芸新人賞、産経児童出版文化賞フジテレビ賞を受賞。『ゆかいな床井くん』で第57回野間児童文芸賞を受賞

しんやゆう子[シンヤユウコ]
和歌山県生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業。児童書や実用書の装画多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

81
絵本「しかくいまち」の戸森しるこ著。シリーズおはなしSDGsのジェンダー篇。すし屋の職人、大相撲の土俵、歌舞伎役者も女人禁制と永らくされてきた。コハダ、ナカズミ、コノシロと成長するにつれて名前が変わる出世魚もいれば、アマエビのように成長と共に性別を変える生物もいる。スチュワーデスがキャビンアテンダントに、看護婦は看護師に、保母さんは保育士さんに、時代と共に呼び名が変わるように、女性すし職人っていう呼び方もいつの間にか変わるのでしょう。そして人々の意識も世の中も変わっていくといいですね。2020/12/28

けんとまん1007

67
ユース向けに書かれているが、誰もが読むべきかなと思う。基本にある考え方・価値観はジェンダーだけに留まらないものがある。一人の人としての存在意義。自分の価値観を大切にしながら、一呼吸時間をおいて、相手のことを考えてみる習慣をつけること。いったん、受け入れて考えることが癖になるといいなあ~。2023/07/07

Comit

49
市立図書~女性の社会進出からジェンダー平等を考える児童書。寿司職人は男性が圧倒的に多く、その背景には“女人禁制“の風習がある…🤔社会進出において、日本がどれほど遅れているか、思い知らされます。ストーリーもよく、間に挟まれている図表もとてもわかりやすいです。(´-`).。oO(相撲の土俵も“女人禁制”とのこと…数年前に、とある市長が土俵で倒れた際に、直ぐに駆け付けた女性に、アナウンスがかけた言葉が、今の日本の姿と思うと憤りと落胆の思いしかありません)2022/01/04

chiaki

47
戸森しるこさんによる『おはなしSDGs』5番目の目標「ジェンダー平等を実現しよう」をテーマに、寿司職人として働く女性春原さんを通して性差別を考える。随所に“日本のジェンダーギャップ指数”や“女性の専門職従事率”、“男女間の賃金格差”など世界各国と比較したデータが掲載されており、日本のジェンダーフリー思考がいかに遅れているか顕著にあわられている。守られるべき伝統や慣習はもちろんあるが、ステレオタイプに囚われず時代に合った新しい風を通してこそ、長く守られていく伝統もあるんじゃないかな。家事は分担しよ!2021/03/18

ヒラP@ehon.gohon

42
確かに女性のすしや職人は見かけたことがありません。 ジェンダーを考えるということで書かれた本ですが、様々に考える要因を含んでいます。 離婚家庭、あだ名による嫌がらせなどからも、ジェンダーを意識することはできるかも知れません。2021/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16895853
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品