星海社新書<br> NHK「勝敗を越えた夏2020‐ドキュメント日本高校ダンス部選手権‐」高校ダンス部のチームビルディング

個数:

星海社新書
NHK「勝敗を越えた夏2020‐ドキュメント日本高校ダンス部選手権‐」高校ダンス部のチームビルディング

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065216637
  • NDC分類 799
  • Cコード C0236

内容説明

部員数が日本全国で4万人を突破し、いまやひとつの文化として根付きつつある高校ダンス部。その過熱ぶりは、3年にわたり部活動を追い続けてきたNHK BS‐1のドキュメンタリー番組「勝敗を越えた夏」への反響の大きさが物語っている。本書は、大人たちでさえ翻弄され続けた予期せぬ疫病禍において、高校生たちがどのように行動し、「部活」という組織の潜在能力をいかに引き出していったのか、その軌跡を丹念に辿るもの。さらに担当ディレクターが累計200時間に及ぶ高校生への密着取材の先に捉えた「日本の未来のチーム像」を、みなさんとともに考えたい。

目次

第1部 勝敗を越えた夏(人生をかけた2分30秒;勝敗のカギを握るのはユニゾン;コロナが「部活ダンス」を襲う ほか)
第2部 そろえて踊る「部活ダンス」の明と暗(2020年コロナ禍でのダンススタジアム;帝塚山学院「日本一の練習」;今年こそ結果にこだわりたい ほか)
第3部 未来のチーム(コロナ禍での「トップ3」;久米田高校に訪れた試練;105日ぶりの部活再開。そして車中の本音 ほか)

著者等紹介

中西朋[ナカニシトモ]
映像ディレクター/コンテンツ制作knot主宰。立教大学卒業後、ドキュメンタリーを作り始める。「勝敗を越えた夏2020‐ドキュメント日本高校ダンス部選手権‐」で第58回ギャラクシー賞上期・奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

海燕

3
読み物として面白かった。体育会系のノリの活動だろうと思っていたが、多くの運動部と異なるのは、「自分達で創作する」というプロセスを踏むところ。ここで時間をかけて議論し、試行錯誤してその年に踊るダンスを決める。それから大会に向けて、形になるよう練習を重ねていくわけだが、トップを狙うような高校になると、生徒の熱量がすごい。一大プロジェクトだからこれをマネジメントしていくことがまず重要で大変。自分が高校生の頃、こんなに頑張って考えてなかった(笑)。かけがえのない経験になるのでしょう。2021/05/11

バーニング

2
むちゃくちゃ面白かった。登場する一人一人の熱量がすごく、ダンスやチームへの向き合い方が美しい。もちろんいい話ばかりじゃないししんどい話も多々あるがそういった青春の苦みも含めて高校生ならではの熱量が成せる業だと思う。青春が終わった後である各校OGへのインタビューが短いながらも挿入されていることで高校ダンスがいかような経験だったのか?を相対化させることに繋がっていたのも面白かった。高校を卒業しても人生は続く。だからこそ3年間の短い時間は美しく眩しく映る。2021/01/11

miura

1
「同調(ユニゾン)」と「個性」は両立できるのか?という問いに対する、著者の答えは両立できるというのが答えのようだ。「この曲に15人います」がそれを示している。この章を読んだ時に、ゾクッと来るものがあった。「同調」の仕方として当てはめることができる場面に巡り合うことがあるかもなと思う。2021/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17169391
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品