講談社文庫<br> 世紀の愚行―太平洋戦争・日米開戦前夜 日本外交失敗の本質 リットン報告書からハル・ノートへ

個数:
電子版価格
¥814
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
世紀の愚行―太平洋戦争・日米開戦前夜 日本外交失敗の本質 リットン報告書からハル・ノートへ

  • 太田 尚樹【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 講談社(2020/11発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月10日 02時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 342p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065214978
  • NDC分類 319.1
  • Cコード C0195

出版社内容情報

GDP4倍の相手に挑み、全国を焼土とし、推計戦没者軍民310万人。戦死者の約6割が病死・餓死だったという。最後通牒とされたハル・ノートをあくまで叩き台に交渉継続し、開戦回避ができれば、米ソ冷戦構造の中、20世紀中盤に重要なプレイヤーとなることも可能だった。最終局面にいたる外交交渉過程には数々の愚策が重なり、冷静で明晰な対応がとられることなく、外交という国際政治の舞台で身動きがとれなくなった遠因を満州事変後リットン調査団の訪日から遡っていく。
日露戦争後まで極めて良好だった日米関係。世論の反発により、南満州鉄道の米資本との共同経営が頓挫して以降、アメリカは日本を仮想敵国とみなしていく。日本の北進を恐れたソ連による外交的駆け引き、国際防諜活動が活発化、日中戦争の泥沼化により、軍指導部は南進策を選び、結果、開戦に踏み切ることになる。多くの国民も大陸進出や開戦の熱に浮かされ、戦時体制に進んで協力し、世論が開戦への最大の圧力ともなった。一億総玉砕を叫び、市民と兵士、英霊の膨大な犠牲のうえに立って我々は一体何を望んだのだろう。【戦後75年書下ろし】 

内容説明

二二六事件以降、陸軍は統制派が主流となり全体主義に傾斜し、海軍にも条約派と艦隊派のせめぎあいがあった。日米交渉の最大の足枷となった日独伊三国軍事同盟を捨て去れずに、負けること必定であった戦争に突入することになる。短絡的に軍部の暴走と言われてきた開戦までの経緯を外交を縦軸に明らかにする。

目次

第1部 震源は満州―リットン報告書から 一九三二~一九四〇年(一九三二年(昭和七) 満州国建国とリットン調査
一九三三年(昭和八) 痛恨の国際連盟脱退
一九三四年(昭和九) 束の間の平穏
一九三五年(昭和十) 石原莞爾と甘粕正彦
一九三六年(昭和十一) 岸信介の来満
一九三七年(昭和十二) 七月日華事変勃発
一九三八年(昭和十三) 泥沼に引き込まれた日中戦争
一九三九年(昭和十四) 風雲急を告げる欧州と虎視眈々たる米国
一九四〇年(昭和十五) 九月運命の三国同盟締結
一九四〇年(昭和十五) 忍び寄る赤い恐怖)
第2部 日米開戦前夜―ハル・ノートへ 一九四一年(一九四一年 松岡、岸、吉田茂の動向;一九四一年 茨の道の日米交渉;一九四一年四月 ハル四原則をもちだす;一九四一年夏 戦争へのカウントダウン;一九四一年 最後の賭け 日米首脳会談;一九四一年十一月二十六日 ハル・ノート手交)

著者等紹介

太田尚樹[オオタナオキ]
1941年、東京都生まれ。東海大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yasuhisa Ogura

3
リットン報告書からハル・ノートを経て対米戦争に至る過程を「世紀の愚行」として、その失敗の原因を描いたもの。登場人物の感情が伝わってくるように描写されており、時代小説を読むかのように一気に読破できた。本書の基本的立場は、当時の政策決定は失敗の連続であるが、その背後にはコミンテルンの影響があったのではないかと推測している。残念ながら、その具体的な影響については書かれていない。登場人物の発言に出典が明記されていない点は、気になるところ。2024/02/09

Go Extreme

2
世紀の愚行 太平洋戦争開戦前夜 名を捨てて実をとる 行き詰まっている関東軍 世紀の感激 三国同盟締結 アメリカにとって三国同盟の意味の欠落 米国は謀略だと疑う人々 松岡切るべし 南方を取りにいくんだ 戦機は今だ 昭和の妖怪 俺が俺がの松岡 満州の西郷 肉を切らせて骨を断つ 見えないものに踊らされていた近衛 日本側から申し出ることは適当にあらず ハル・ノート悪人論の誤り 逃げの手を打つアメリカ 国民国家よりも組織を優先 尾崎秀実とゾルゲ事件 秩父宮邸 スパイの温床 宋美齢の対米工作 東条内閣の成立2025/05/21

2
リットン報告書もハルノートも、真意を正しく理解してれば、歴史は違ったかもしれない。が、道筋は違っても、同じ方向に行ったのでは、とも思う。勝負に出て、後の世の禍根を断つか、我慢や譲歩を重ねて、最悪を避けつつ、その場その場で微妙なバランスを保つ努力をし続けるか、小国なら後者しかないが、大国なら、それは優柔不断な煮蛙ルートに思えるだろう。それにしても、物語仕立てになってるぶん読みやすいが、語り口も内容も軽薄に思え、肝心な部分まで想像ではと疑ってしまう。あと、Mr.Xを大物風に描いてるが、単なる補助者なのでは?2022/01/30

くらーく

2
歴史修正主義って言うのだっけ?まあ、どうでも良いですけれど。1945年に日本が連合国に敗戦してから現在までの歴史を振り返れば、どの国、どの体制が勝利したか?そうですよ、ソ連、中国の共産独裁国家でしょ。だから、第二次世界大戦を引き起こしたのはコミンテルって話なんだろうけどね。正直なところ、私には分かりませんが、本書で言っている事もあるだろうなあ、と思いますわ。主観的な会話で読ませる部分は、小説的で面白いやり方だと思います。 それにしても、佐藤一族はすごいなあ。未だに影響があるものねえ。2021/01/23

ひよこ皇太子

1
ハルノートは後の協議のための叩き台で、より軟化させた二通目を渡す予定だったそうだ。だが冷静さを失った日本側は真意を汲み取れず最後通牒を渡されたかのように暴発してしまった。しかしそれもモスクワが送り込んだスパイたちによって仕組まれたもので、無理難題のように見える文書を作るのも日本の暴発も筋書き通りだったようだ。日本もアメリカもソ連にしてやられたわけだ。松岡洋右は相変わらず鬱陶しいが著者も松岡(と東条)が嫌いなようで辛辣な皮肉がたびたび出てきてちょっと笑えた。[kindle unlimited] 2024/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16737279
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品