出版社内容情報
文学がすべてを教えてくれた。
サド、ボードレール、フローベール、ランボー、プルースト、カミュ……。
自身の文学遍歴=「文学による感情教育」を語りつつ、フランス文学史を彩る31名を通して、人間精神の多彩な運動の軌跡を描き出すエッセイ的評論。
〈目次〉
1 サド――悪について
2 ラクロ――心のメカニズムについて
3 カザノヴァ――自由について
4 コンスタン――愛の不可能性について
5 スタンダール――誠実さについて
6 バルザック――誘惑について
7 メリメ――情熱について
8 ボードレール――自意識について
9 フローベール――夢想について
10 ロートレアモン――反抗について
11 ヴェルレーヌ――感傷について
12 ランボー――自己の超越について
13 ヴェルヌ――冒険について
14 バルベー・ドールヴィイ――文学的欲望について
15 ゾラ――食について
16 モーパッサン――恐怖について
17 ユイスマンス――デカダンスについて
18 リラダン――観念について
19 プルースト――人生と芸術について
20 コクトー――虚偽について
21 ジッド――小説について
22 ラディゲ――倫理について
23 セリーヌ――絶望について
24 アルトー――狂気について
25 ブルトン――ユーモアについて
26 バタイユ――エロティシズムについて
27 カミュ――不条理について
28 ジュネ――言葉の魔術について
29 マンディアルグ――幻想について
30 ヴィアン――反人間主義について
31 マンシェット――ニヒリズムについて
?
内容説明
文学がすべてを教えてくれた。サド、ボードレール、フローベール、ランボー、プルースト、カミュ…。自身の「文学による感情教育」を語りつつ、フランス文学史を彩る31名を通して人間精神の多彩な運動の軌跡を描き出す傑作。
目次
サド―悪について
ラクロ―心のメカニズムについて
カザノヴァ―自由について
コンスタン―愛の不可能性について
スタンダール―誠実さについて
バルザック―誘惑について
メリメ―情熱について
ボードレール―自意識について
フローベール―夢想について
ロートレアモン―反抗について
ヴェルレーヌ―感傷について
ランボー―自己の超越について
ヴェルヌ―冒険について
バルベー・ドールヴィイ―文学的欲望について
ゾラ―食について
モーパッサン―恐怖について
ユイスマンス―デカダンスについて
リラダン―観念について
プルースト―人生と芸術について
コクトー―虚偽について
ジッド―小説について
ラディゲ―倫理について
セリーヌ―絶望について
アルトー―狂気について
ブルトン―ユーモアについて
バタイユ―エロティシズムについて
カミュ―不条理について
ジュネ―言葉の魔術について
マンディアルグ―幻想について
ヴィアン―反人間主義について
マンシェット―ニヒリズムについて
著者等紹介
中条省平[チュウジョウショウヘイ]
1954年生まれ。1981年、学習院大学フランス文学科卒業。1984‐88年、フランス政府給費留学生としてパリに滞在。1987年、パリ第十大学第三期文学博士号取得。1988年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得修了。現在、学習院大学文学部フランス語圏文化学科教授。専攻は19世紀のフランス小説。マンガ、映画、ジャズ、日本文学にも造詣が深く著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
halow
Hiro