講談社文芸文庫<br> 村上春樹の世界

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

講談社文芸文庫
村上春樹の世界

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月18日 17時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784065196564
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0195

出版社内容情報

同世代・同時代の小説家である村上春樹に深い関心を持ちつづけた文芸評論家・加藤典洋が節目節目に発表してきた作品論や書評を集成。小説家に対し一貫して好意的だったが時に厳しくもあった批評の射程は、デビュー作『風の歌を聴け』から最新長編『騎士団長殺し』にまで及んでいる。本書は村上春樹の小説世界に分け入る際の良い手がかりになるだけでなく、「批評」とはどのような営みなのかを読者に知らず知らずのうちに伝えてくれる、他に類を見ない評論集。遺稿「第二部の深淵――村上春樹における「建て増し」の問題」収録。

内容説明

著者の文芸評論家としてのキャリアのなかで一貫してつづいた村上春樹作品への強い関心。世界的な人気作家を相手に遠慮も手加減もなく長篇も短篇も読むたびごとに全力で受け止め刺戟的な批評の言葉を対置して向き合ってきた。肯定も否定も超え真価を問う営みがここにある。没後発表された遺稿「第二部の深淵」を収録。

目次

1 村上春樹の世界
2 作品論(自閉と鎖国―『羊をめぐる冒険』;「世界の終り」にて―『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』;不思議な、森を過ぎる―『ノルウェイの森』;夏の十九日間―『風の歌を聴け』;行く者と行かれる者の連帯―『スプートニクの恋人』;村上春樹の短編から何が見えるか―初期短編ほか;小説が時代に追い抜かれるとき―『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』)
3 書評(「心を震えさせる何か」の喪失―『国境の南、太陽の西』;消滅した「異界の感覚」―『ねじまき鳥クロニクル』;縦の力の更新―『ねじまき鳥クロニクル』第三部;「居心地のよい場所」からの放逐―『女のいない男たち』;再生へ 破綻と展開の予兆―『騎士団長殺し』第1部・第2部)
4 遺稿(第二部の深淵―村上春樹における「建て増し」の問題)

著者等紹介

加藤典洋[カトウノリヒロ]
1948・4・1~2019・5・16。文芸評論家。山形県生まれ。1972年、東京大学文学部仏文科卒。国立国会図書館勤務、明治学院大学教授、早稲田大学教授を経て、2014年、同大学名誉教授。85年、最初の評論集『アメリカの影』刊行。97年、『言語表現法講義』で新潮学芸賞、98年、『敗戦後論』で伊藤整文学賞、2004年、『テクストから遠く離れて』『小説の未来』で桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

38
加藤は大学に勤めていたが、研究ではなく、あくまでも批評家としての村上への興味を終生持ち続けていた。前半は批評家として、後半は教育者としての文章であり、後半の方が構図がはっきりしていて読み易いが、暗がりを進むような前半の方が加藤らしいし、前半の積み重ねがあっての後半の論である。『行く者と行かれる者の連帯』いったい『スプートニク』の何を読んでいたのだろうかと気付かされる。すみれ=花、にんじん=根の対立をライカ犬と普通の犬にも置き換える。自分は「花」ではなく、「根」の方に付くというコミットメントを描いている。『2023/03/18

かば

16
たとえば『ねじまき鳥クロニクル』『1Q84』はそれぞれ全2巻で完結かと思わせておきながら忘れた頃に続刊を刊行したのは何故なのか、といったような少々変わった視点から出発しつつ、村上春樹世界の深部までメスを切り込む論評の進め方に舌を巻く。特に「『風の歌を聴け』は、否定から肯定への物語である」と評する「夏の十九日間」は素晴らしかった。文庫のくせに2200円もしたが、十分にそれに値する内容であった。2020/06/03

Kemumu

11
筒井康隆、安倍公房と比較した「世界の終わり」の評論が興味深かった。「世界」では影と僕との分裂が描かれる。正しさ-支配を志向する影に対して、僕は分裂状態のまま生きることを選択する。それが時代の空気だから。筆者はこの時代に立つ選択は、筒井が人間性の生真面目な硬直を指摘した反核表明批判の立場に近いとする。絶対的に正しい立場から降りてきてから会話しませんかと言うスタンスだ。安倍の「方船さくら丸」との対比は難解で良くわからず。国家との関わりの中で、この現代の分裂病-自立する人間性が行く着く先を描いているようだ。2025/01/20

amanon

8
いわゆるハルキストではないとはいえ、それなりに熱心な村上春樹読者だ自認してきたが、それでも本書でなされる読みの深さには少なからず理解しがたいものを感じたというのが正直なところ。とりわけ『世界の終わり~』を論じた章は、作品そのものの記憶が不確かなこともあって、読み通すのにかなり苦労した。ただ、安部公房の『砂の女』を引き合いに出して論じているのが意外であるのと同時に新鮮だった。また、また、『ねじまき鳥~』が後で書き足されたいう事実に驚き。続編が書き足されずに完結した『ねじまき鳥~』は想像しにくいけれど。2023/07/30

Kazuo Tojo

5
三宅香帆さんのYouTubeを見て購入した。著者は、2019年度にお亡くなりになってます。村上春樹さんの本を読んでこんなにたくさんの表現で批評されるんなんて感心するばかりです。著者が一番、好きなのは「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」だそうで。自分は、若かりし頃、途中で挫折した覚えが。また、読みたいと思う。それに「1Q84」も今年中に読んでみたい。2025/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15712627
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品