万葉学者、墓をしまい母を送る

個数:

万葉学者、墓をしまい母を送る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月08日 02時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 194p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065192399
  • NDC分類 916
  • Cコード C0095

出版社内容情報

【担当編集ノート】
上野誠さんといえば、令和の御代の万葉研究を大きくリードする人です。しかし、研究者としてではなく、個人としての上野さんは兄上亡きあとに故郷福岡の一族のお墓をしまい、老いた母上を奈良に呼び寄せて7年のあいだ介護し、見送った家長であり息子でありました。
上野さんの研究において重要かつ本質をなすのは、「宴」についてと「挽歌」についてのそれであると私は考えています。私生活と研究は別のものではありますが、それでも「私」のない研究はありえないと、編集者としての私は考えており、本書はその意味において企画されたものであります。
「はじめに」において上野さんは次のように語ります。
「これから私が語ろうとすることは、個人的体験記でもなければ、民俗誌でもない。評論でもないし、ましていわんや小説でもない。ひとりの古典学徒が体験した、死をめぐる儀礼や墓にたいする考察である。/いや、考察と呼ぶのもおこがましい。私の祖父が死んだ一九七三(昭和四十八)年夏から、母が死んだ二〇一六(平成二十八)年冬の四十三年間の、私自身の死と墓をめぐる体験を、心性の歴史として語ってみたいと思うのである。
(中略)/ 四十三年間という時が歴史になるのか。個人の経験や思いなどを、いったいどうやって検証するのか。それがいったいなにに役立つのかなどという批判は、すでに予想されるところではあるけれども、私はあえて、この方法を世に問いたい、と思う」
そして「あとがき」ではこう言います。「七年間母親を介護し、家じまいをした私は、家族とその歴史に思いを馳せた。そんなときに執筆を思い立ったのが、この本である。/己れが経験した家族の死の体験を、いまの自分の感覚で描いてみたい。己れを始発点とする民俗誌、家族小史のようなものを書いてみたい。それこそ、まぎれもなき実感できる歴史なのではないか。なにも、偉人の伝記をつなぐことだけが歴史でもなかろう、との思いが、ペンを走らせたのである」
いま、墓じまいや「終活」が多くの人の問題となっています。万葉の時代から現代まで、人は誰かを送り、「いずれはわれも」と感じてきました。軽妙な筆ながらその長い営みに思いを馳せた深いエッセイをお届けします。

内容説明

現代万葉研究を大きくリードする学者は、故郷福岡の墓をしまい老いた母を呼び寄せ、七年のあいだ介護して見送った息子でもあった…。体験と学問を軽妙な筆致で往来し、死について深く考えた、真の「エッセイ」。

目次

死の手触り(一九七三年八月十六日;葬式の「格」 ほか)
墓じまい前後(こげな立派な墓はなかばい;墓作りは長崎に学べ ほか)
死にたまふ母(兄のことば;三ヵ月ルール ほか)
われもまた逝く(柳田國男いわく;竹林の七賢と大伴旅人 ほか)

著者等紹介

上野誠[ウエノマコト]
1960年福岡県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。博士(文学)。現在、奈良大学文学部教授(国文学科)。研究テーマは、万葉挽歌の史的研究と万葉文化論。第12回日本民族学会研究奨励賞、第15回上代文学会賞受賞。『魂の古代学―問いつづける折口信夫』(新潮選書、第7回角川財団学芸賞受賞。『折口信夫 魂の古代学』と改題、角川ソフィア文庫)ほか著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

244
「墓じまい」のハウツー本かと思ったら、大間違い。万葉学者だから書けた、死と葬送の味わい深いエッセイ集だった。著者の祖父が建てた墓は、なんと2階建て。納骨堂の上に墓が鎮座する構造で墓というより家、立てば10人も入れるという。大理石の灯篭もあり鋼鉄製の扉が付いている超豪華版。この墓をしまい、母を7年介護し看取ったドキュメント。特に「湯灌」のシーンは衝撃的で、35歳で亡くなった私の父の葬儀を思い出した。同時に日本の近代葬送事情の変遷も、よく分かる。いま墓じまいを真剣に考えている私にとって、ヒント満載。2020/12/16

trazom

64
13歳の上野少年が、祖父の葬儀で「湯灌」に立ち会う場面が衝撃的。上野少年が祖父の遺体を負ぶって風呂場に連れて行き、祖母と母が祖父の体を心を込めて洗う。そこには、死者への「愛惜」と死への「畏怖」とが矛盾なく共存し、イザナミとイザナキの物語が連想されてゆく。30年後、母の死の時、自らの手で湯灌できず葬儀屋に委ねた自分を「どうして母を抱きしめてやれなかったのか」「私は、その姿に慄き怖くなってしまった」と告白する。「死のアウト・ソーシング」が進む現代における死、殯、葬送、墓など、大切なことを考えるとてもいい本だ。2020/07/04

こばまり

58
筆者とは地域も年代も異なるが、親類縁者総出の大掛かりな葬儀には子供の頃の思い出が重なった。亡くなった祖母の更衣を手伝った際の戦慄が蘇る。介護、看取り、葬儀、墓じまいは予行練習のような気持ちで読んだ。メメント・モリ。2020/10/08

油すまし

55
葬儀も墓のしまい方も変わる。読んでおいてよかったと今も思うし、後にまたそう思うと感じています。湯灌についての「2016年のご湯灌」、死ぬ間際の手術について書かれた「最期の日」、いろいろ考えさせれらました。「死にたまふ母」には著者が自慢したい葬儀の記述があります。生花と造花の代わりに通夜に集まった人々に折り紙を折ってもらい、遺体の前に飾り、出棺時には棺に入れたのだそうです。もちろん香典はなしだし、平服参集。葬儀、通夜の司会も著者がし、会葬の挨拶などあろうはずもなく「ごくろうさま」の一言で終わりだ、と。2022/12/20

はる

45
万葉学者の著者が祖父、祖母、兄、そして母の死を体験し、その想いを綴ったエッセイ。飾らない文章で読みやすい。母親の死に対しても冷静というかドライな感じで、やはり男性は違うのかな。その割に、母の遺体の湯濯では怖ろしさのあまり直視できず、死化粧の途中で逃げ出してしまうのは意気地なし過ぎる。臨終の後は一度もお母さんに触れなかったとか。皆そういうものなの?2025/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15468272
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品