講談社学術文庫<br> 万葉集原論

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

講談社学術文庫
万葉集原論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月09日 05時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 472p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065190890
  • NDC分類 911.12
  • Cコード C0192

出版社内容情報

 「おそらく、私は「万葉集原論」を生涯の課題としていくことだろう」。
 本書は日本を代表する文学者、中西進の真骨頂である。
 現存する最古の歌集『万葉集』。七、八世紀の歌、四千五百首余が二十巻に収められ、額田王、柿本人麻呂などの著名な歌人、天皇、皇族から、防人、遊女に及ぶ作者と作品の豊かさは、世界的にみても異彩を放っている。
 この『万葉集』研究の第一人者であり、幅広い文学活動でも知られる著者は、古代日本文学の本質に迫ると同時に、世界のなかの日本文化を問う視座を持ち続けてきた。
 『万葉集』とは何か。真摯にそれを見極めんとした本書が示すのは、学問とは何か、その方法はいかにあるべきかという切実な問題意識に裏打ちされた、著者だからこそ到達しえた比類なき『万葉集』の姿である。(原本:『万葉集原論』桜楓社、1976年)
【主な内容】
学術文庫版まえがき

 一 万葉集研究の方法
文学史の方法――その「歴史」について
文学研究の方法
万葉集研究の方法
研究と批評

 二 万葉集の構造
万葉集の構造
万葉集の生成
万葉集の原点
万葉集の集団性

 三 万葉集の表現
万葉歌の形式
万葉歌の方法
古代的知覚――「見る」をめぐって
古代文学の言語
万葉集の漢語

桜楓社版後記
解題 犬飼公之

内容説明

現存する最古の歌集『万葉集』。七、八世紀の歌、四千五百首余が二十巻に収められ、額田王、柿本人麻呂などの著名な歌人から、天皇、貴族、防人、遊女に及ぶ作者と作品の豊かさは、世界的にみても異彩を放っている。この日本を代表する古代文学の本質とは何か。万葉学の第一人者であり幅広い活動で知られる著者の本領を示す名著!

目次

1 万葉集研究の方法(文学史の方法―その「歴史」について;文学研究の方法;万葉集研究の方法 ほか)
2 万葉集の構造(万葉集の構造;万葉集の生成;万葉集の原点 ほか)
3 万葉集の表現(万葉歌の形式;万葉歌の方法;古代的知覚―「見る」をめぐって ほか)

著者等紹介

中西進[ナカニシススム]
1929年生まれ。東京大学大学院修了、文学博士。国際日本文化研究センター名誉教授。現在、高志の国文学館館長。専門は日本文学、比較文学。瑞宝重光章、文化勲章受章。主な著書に『万葉集の比較文学的研究』(読売文学賞・日本学士院賞)、『万葉と海彼』(和辻哲郎文化賞)、『源氏物語と白楽天』(大佛次郎賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品