講談社文芸文庫<br> 詩への小路―ドゥイノの悲歌

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

講談社文芸文庫
詩への小路―ドゥイノの悲歌

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月13日 17時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784065185018
  • NDC分類 901.1
  • Cコード C0195

出版社内容情報

著者が愛読してきたライナー・マリア・リルケ「ドゥイノの悲歌」の訳をはじめ、長年にわたる詩をめぐる思索が結晶した名篇。登場するのは、マラルメ、ゲオルゲ、ヴァレリー、ソフォクレース、アイスキュロス、ダンテ、夏目漱石、ヘルダーリン、シラー、ボードレール、グリンメルスハウゼン、グリュウフィウス、ドロステ=ヒュルスホフ、ヘッベル、マイヤー、メーリケ、シュトルム、ケラー、クライスト、アル・ハラージー…

内容説明

「遠い琴の音に、ここに転がる土器がつかのまでも共鳴することもありはしないか」―ライナー・マリア・リルケ「ドゥイノの悲歌」全訳をはじめ、長年親しんだドイツ、フランスの詩人からギリシャ悲劇まで、還暦の年から九年にわたり、小説と並行して書き継がれた詩をめぐる自在な随想と、自らの手による翻訳。徹底した思索と比類なきエッセイズムが結晶した名篇。

目次

ふたつの処刑詩
人形めぐり
晩年の詩
生者の心をたよりの
鏡の内の戦慄
鳴き出でよ
莫迦な
歓喜の歌
生きながらの
無限船と破船
折角の犀
風立ちぬ
吉き口
宿業のキューマ
夕映の微笑
ドゥイノ・エレギー訳文1
ドゥイノ・エレギー訳文2
ドゥイノ・エレギー訳文3
ドゥイノ・エレギー訳文4
ドゥイノ・エレギー訳文5
ドゥイノ・エレギー訳文6
ドゥイノ・エレギー訳文7
ドゥイノ・エレギー訳文8
ドゥイノ・エレギー訳文9
ドゥイノ・エレギー訳文10

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

syaori

53
イスラム神秘主義者ハラージから始まってマラルメ、ヴァレリー、漱石、ギリシア悲劇と地域も時代も多様な詩の試訳や鑑賞、それに伴う随想がいつの間にか『ドゥイノの悲歌』の訳に収斂してゆく構成。詩の鑑賞が大変苦手なのですが、この本では作者が、ある時は詩人の生涯に寄り添いながら、ある時は自身の人生を鑑みながら、また原文の一語に込められた意味に想いを馳せながら詩の世界を逍遥させてくれて、丁寧に詩との交り方を教えてもらっているよう。作者に手を引かれ、詩に凝縮された充溢の、無常の予感、沈黙の深さなどを目一杯堪能できました。2020/04/24

藤月はな(灯れ松明の火)

49
ギリシャ神話における吉兆(エウ・フェーミアー)を意味する言葉が持つ両義性に対するエッセーが興味深い。また、「ドゥイノの悲歌」は翻訳と共に添えに挑む古井氏の事も綴られている。そこに記されるのは、詩人の人生への敬意が絶えず貫く姿勢が貫かれている故に韻律の美しさや詩人が詩に籠めた意味や閉じ込めた刹那や無常などを如何に殺さず・壊さずにして読み手のイメージを膨らます事ができるかと言う苦闘の記録でもあった。2024/04/22

こうすけ

27
大江健三郎との対談のなかで話題にあがっていたので。内容は難しいけど、詩についてのエッセイ(後半はリルケの晩年の詩の訳文あり)という、なんだかありがたい読み物。日本の詩人についてのモノも読みたいけどないかな。2024/07/08

かふ

21
ドイツの翻訳詩とエッセイ。翻訳詩はなによりもリルケの「ドゥイノの悲歌」を韻文から散文で翻訳している。音韻やリズムよりも意味的なものを汲み取る感じ。ドイツはヨーロッパでも中心から外れるのでフランスやイタリアの影響を受けている。キリスト教の神への愛が個人の愛に降りてくる(ダンテの煉獄に落とされる罪人)。リルケの天使も堕天使というような。愛する女性は嘆きの天使でギリシア悲劇のカサンドラとか漱石の漢文とか興味深いエッセイ。そうした様々なものが「ドゥイノの悲歌」の下地になっている。2025/02/27

古義人

6
とにかく古井由吉の引き出しの多さに驚かされる。同時平行で進めていた『野川』に収録されている「埴輪の馬」は、幾つかの俳句を引用しながら筆を進めている作品で、本作とゆるやかな連関を成している。2020/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15013543
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品