講談社文庫<br> 大原御幸―帯に生きた家族の物語

個数:
電子版価格
¥477
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
大原御幸―帯に生きた家族の物語

  • 林 真理子【著】
  • 価格 ¥682(本体¥620)
  • 講談社(2019/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 12pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065180815
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報



林 真理子[ハヤシ マリコ]
著・文・その他

内容説明

着物黄金時代の京都、帯の意匠で一時代を築いたうちの父は、ほんまに立派な人やった。戦中は東条英機はんの私設秘書として飛び回り、戦後の活況で稼いだ財産は、祇園や道楽できれいに使う。あんなに辛い目に遭っても生きてこれたんは、みんな父のお陰や。濃厚な家族の歴史を、きらびやかに描き切る会心作!

著者等紹介

林真理子[ハヤシマリコ]
1954年山梨県生まれ。日本大学芸術学部卒。’82年エッセイ集『ルンルンを買っておうちに帰ろう』が大ベストセラーに。’86年『最終便に間に合えば/京都まで』で第94回直木賞を受賞。’95年『白蓮れんれん』で第8回柴田錬三郎賞、’98年『みんなの秘密』で第32回吉川英治文学賞、『アスクレピオスの愛人』で、第20回島清恋愛文学賞を受賞。小説のみならず、週刊文春やan・anの長期連載エッセイでも変わらぬ人気を誇っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こうちゃん

11
なんとも・・・育ち・家柄・環境が違う者が一緒になると、こうも齟齬が生まれるのかと。帯の世界も勉強になりました。合わせかたや、背景がここまで深いとは思ってなかった。2020/07/28

YH

3
なんか白洲さんみたい。元々、京都の織物や着物の世界は浮世離れしているイメージだし、こういう世界もあるんだなぁと思った。ただ、同じ話が何回も出るのはくどく感じた。2021/07/12

rinrinkimkim

3
本書は寂聴先生に来た話とか。大原御幸は建礼門院と後白河の物語。平家物語のスピンオフ的位置ですが、祥子と新垣、登場人物すべてが「奢れる者久しからず」なんですよね。終わった栄誉栄華にしがみつきあの頃はよかったって。現実見ようよ!と肩をたたきたくなりました。松谷鏡水も成り上がりのゲス不倫野郎でしょう。おまけに軍まで出てきちゃって。本書はあと10年もしたら巻頭に「差別的表現が含まれますが・・」って文章が付くんじゃないでしょうか。やはり林さんはエッセイに限りますね。読むたびにそう思うのにまた読んでしまう。不思議。2020/03/06

Ayako Moroi

3
東條英機の私設秘書を務め、帯の図案家として天才的であった人物の人生を、溺愛されて育った娘と、その娘の元夫の語りで描く。実在の人物への取材をもとにしており、実名で登場する有名人(中には存命の方も)も多い。語りが行きつ戻りつするのは、連載作品という発表形態ゆえか。あとがきも解説も一切ないが、ネット記事で目にしたインタビューによれば、もともとは瀬戸内寂聴氏にきた話が、作者に譲られたものだという。父親を神のようにあがめる娘の視点で終わらず、娘の元夫の視点でそれを相対化して結びとするのが興味深い。2020/02/23

はね

3
父に溺愛された娘と、劣等感の塊になっていた?元夫の告白からなる構成。踊り、能のこと、京言葉が新鮮だった。林真理子さんは京都が大好きで、歴史ものが好きで、だから取材の吸収も速くて確かなのだろう。とても面白く読めた。2020/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14572449
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品