ブルーバックス<br> 見えない絶景 深海底巨大地形

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
見えない絶景 深海底巨大地形

  • 藤岡 換太郎【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 講談社(2020/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 17時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065179048
  • NDC分類 452.8
  • Cコード C0244

出版社内容情報

地球を南北に縦断する海嶺、エベレストを逆さにしたよりも深い海溝、日本列島の数倍も大きい海台……もしも海の水が干上がったら見えてくるのは、陸上とは比べものにならない巨大な地形の数々だ。さあ、「しんかい6500」の乗船回数レコード保持者のフジオカ船長と、深海世界一周の旅に出よう!
「見えない絶景」を科学の力を頼りに見ていくと、はるか冥王代からの地球形成の歴史が見えてくる。プレートやプルームがどうしてできたかがわかってくる!

内容説明

どうしてこんなものができたのか?地球を2周する長さの巨大山脈、エベレストを呑み込む深さの海溝、日本列島の数倍もある台地、海底総面積の30%を占める大平原、月の直径よりも長い大断層…想像を絶する巨大地形たちから、地球の「本当の顔」が見えてくる!

目次

第1章 深海底世界一周(世界一周のロードマップ;日本海溝 ほか)
第2章 深海底巨大地形の謎に挑む(巨大地形はなぜ深海底に多いのか;海溝はなぜ太平洋に多いのか ほか)
第3章 プレートテクトニクスのはじまり(プレートテクトニクスはいかにして始まったのか;マグマオーシャン仮説の登場 ほか)
第4章 冥王代の物語(元素ができるまで;鉱物ができるまで ほか)
終章 深海底と宇宙(深海底に巨大地形ができるまで;「斉一説」と「天変地異説」 ほか)

著者等紹介

藤岡換太郎[フジオカカンタロウ]
1946年京都市生まれ。東京大学理学系大学院修士課程修了。理学博士。専門は地球科学。東京大学海洋研究所助手、海洋科学技術センター深海研究部研究主幹、グローバルオーシャンディベロップメント観測研究部部長、海洋研究開発機構特任上席研究員を歴任。現在は神奈川大学などで非常勤講師。「しんかい6500」に51回乗船し、太平洋、大西洋、インド洋の三大洋初潜航を達成。海底地形名小委員会における長年の功績から2012年に海上保安庁長官表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

95
著者はブルーバックス・シリーズで、基礎から最新知見まで、地球科学のエッセンスを、わかり易く解説してくれる。本書ではバーチャルな深海潜水艇で地球の海底を一周するという筋書きで、海底に広がる海溝、海嶺など多彩な地形を紹介し、それらの成り立ちを推論する。二次大戦後の科学技術の進展により海底地形が急速に明らかになり、大陸移動説が蘇りプレートテクトニクスが確立する。地球生成初期、対流するマグマ・オーシャンが徐々に冷え、表面がかさぶた状に。そして所々が裂けマグマが噴出、かさぶたが側方へ移動する…何かイメージができる。2020/06/06

bapaksejahtera

13
書題は、地球の7割を占める海域には、陸地の地形を遥かに凌駕する規模の山脈海溝台地平原断層が存在している旨を示す。本書はそれらの成立について推測を含め明らかにすると共に、46億年と確定しつつある地球史中、生物の発生前とみられる最初の40億年、冥王代と言われる時代について説明する。叙述に当っては著者が研究に拠ってきた深海探査船を想定、その機能や限界を説明した後、日本を出発してサインカーブのような航路で地球を一周するとの想定でその光景を説明。これを基に様々な事象に論及する。visualで頗る興味深く理解し易い。2021/09/23

Satoshi

12
前半は深海の地形について、仮想世界一周をしながら解説し、後半は海溝、海嶺、海台といった地形とプレートテクトニクスの開設をわかりやすく解説している。プレートが海溝で落ち込み、マグマに引き込まれ、火山により地上に出てくる。壮大な地球の循環を知れば、トレッキングで観察する地形も異なる視点で見ることができる。2025/01/19

寝落ち6段

12
地球上で、海と陸の割合は、7対3となる。7割を占める海、その海底について我々人類は全然辿り着けていない。光も届かぬ海の底、それは陸上よりも起伏に富み、広大な平野が広がっている。そこには未知の生物が揺蕩い、闊歩している。その巨大な岩盤が、常に動き続け、新たな地面を形成している。その壮大な世界には、ロマンがまだまだ潜んでいる。しかし、衝撃的だったのは、ビニール袋が海底に沈んでいたこと。地球上ではちっぽけな人間ではあるけれども、やはり地球に最も影響を与える生き物は人間なのだなと悲しくも思えた。2021/07/30

hal

12
バーチャルでの深海の旅と、深海の地形やプレートテクトニクスや冥王代についての解説。写真がカラーでないのが残念ですが、親しみやすい口調で、わかりやすく解説してくれています。大自然の驚異の前では、人の一生など短いものだなと改めて感じました。2020/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15410835
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品