- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
地球を南北に縦断する海嶺、エベレストを逆さにしたよりも深い海溝、日本列島の数倍も大きい海台……もしも海の水が干上がったら見えてくるのは、陸上とは比べものにならない巨大な地形の数々だ。さあ、「しんかい6500」の乗船回数レコード保持者のフジオカ船長と、深海世界一周の旅に出よう!
「見えない絶景」を科学の力を頼りに見ていくと、はるか冥王代からの地球形成の歴史が見えてくる。プレートやプルームがどうしてできたかがわかってくる!
内容説明
どうしてこんなものができたのか?地球を2周する長さの巨大山脈、エベレストを呑み込む深さの海溝、日本列島の数倍もある台地、海底総面積の30%を占める大平原、月の直径よりも長い大断層…想像を絶する巨大地形たちから、地球の「本当の顔」が見えてくる!
目次
第1章 深海底世界一周(世界一周のロードマップ;日本海溝 ほか)
第2章 深海底巨大地形の謎に挑む(巨大地形はなぜ深海底に多いのか;海溝はなぜ太平洋に多いのか ほか)
第3章 プレートテクトニクスのはじまり(プレートテクトニクスはいかにして始まったのか;マグマオーシャン仮説の登場 ほか)
第4章 冥王代の物語(元素ができるまで;鉱物ができるまで ほか)
終章 深海底と宇宙(深海底に巨大地形ができるまで;「斉一説」と「天変地異説」 ほか)
著者等紹介
藤岡換太郎[フジオカカンタロウ]
1946年京都市生まれ。東京大学理学系大学院修士課程修了。理学博士。専門は地球科学。東京大学海洋研究所助手、海洋科学技術センター深海研究部研究主幹、グローバルオーシャンディベロップメント観測研究部部長、海洋研究開発機構特任上席研究員を歴任。現在は神奈川大学などで非常勤講師。「しんかい6500」に51回乗船し、太平洋、大西洋、インド洋の三大洋初潜航を達成。海底地形名小委員会における長年の功績から2012年に海上保安庁長官表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まーくん
bapaksejahtera
Satoshi
寝落ち6段
hal