出版社内容情報
このままでは日本の競馬はダメになるーー現役最強牝馬アーモンドアイをつくった調教師による“覚悟の提言”
内容説明
このままでは日本の競馬はダメになる―現役最強牝馬アーモンドアイをつくった調教師による“覚悟の提言”。C.ルメール騎手特別インタビュー収録。
目次
第1章 調教師が大事にしていること
第2章 調教師の戦略
第3章 最強馬のつくりかた
第4章 海外レースに挑む
第5章 東西格差をどう解消するか
第6章 日本競馬への危惧
著者等紹介
国枝栄[クニエダサカエ]
1955年岐阜県生まれ。JRA調教師(美浦)。東京農工大学農学部獣医学科卒業後、1978年から美浦・山崎彰義厩舎で調教助手、1989年調教師免許取得を経て、1990年開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tomomi Yazaki
16
まず最初の印象。注)が多すぎる!それもほぼ毎ページに。読まないと気になるし、いちいち読むのはうっとうしくて集中できない。なんで巻末に載せないの?と、文句はこれくらいにして・・・国枝調教師によると、馬を叱る人は多いが、叱らない人の厩舎の方が成績が良い。それから東西格差の問題。何となく知っていたが、勝ち星で600勝、賞金で180億円も違う!専門家でも知らない、重賞での牝馬一頭は買い!凱旋門賞の全記録も記載され圧巻、世界の壁の厚さを否応なしに見せつけられる、などなど、使える情報も時々あってちょっとお得な競馬本。2019/11/22
Miz
14
アーモンドアイを管理する調教師として知られる著者の、日本競馬に対する提言。危機感を持って、競馬界(会)を変えたいという意気は流石と感服した。海外遠征についての言及もその通りで、馬もさることながら、騎手や調教師も海外へ行く機会を競馬会は与えるべきで、騎手に関していえばロバーツやペリエに始まり、デムーロ、ルメール、レーンなどの外国人騎手相手に対等なのは海外経験のあるベテランばかり。馬産についても、社台一色なのは如何かと思うようになって久しいが、結局それはケイバ村は何も変わっていないことを示すのでは。2020/07/16
異世界西郷さん
13
アーモンドアイやアパパネといった牝馬三冠馬を始め様々な名馬をこの世に送り出してきた名調教師が語る日本競馬への提言。随分前に買ったもののなかなか読めなかったんですけどね。なんとか読めました。2018年時点で最盛期の半分くらいしか売上がないと知って驚きました。(現在はネット投票や某ゲームが追い風になって盛り返しているらしいですが…)競馬業界に長らく携わってきた著者の憂慮が並々ならないことは文面からでも伝わってきました。長らく続く「西高東低」、競走馬が増えたことによる中央と地方の格差増大や除外馬の発生など2024/08/04
kousei
13
19年10月発行ディープな競馬ファンしか手に取らないであろう競馬本が新書体裁で上梓されていたことに驚いた。アーモンドアイで有名なトップトレーナーの国枝師の東西トレセン格差や除外馬問題、海外参戦や報奨金制度など、勇気を持った親方JRAへの提言が中心。長年のファンとしては競馬を裏側から理解できて楽しめた。2022/05/17
雲をみるひと
12
トップトレーナーの1人である作者の競馬論。主に作者の半生記兼中央競馬改革論といった内容。中央競馬フアンにはわかりやすい内容だと思うが、それ以外の人向けではないと思う。もっともフアンや関係者以外の人が本書を手に取ることは少ないかもしれないが。2019/11/10