講談社学術文庫<br> 脳とクオリア―なぜ脳に心が生まれるのか

個数:
電子版価格
¥1,534
  • 電子版あり

講談社学術文庫
脳とクオリア―なぜ脳に心が生まれるのか

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年10月14日 21時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 488p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065176658
  • NDC分類 491.471
  • Cコード C0140

出版社内容情報



茂木 健一郎[モギ ケンイチロウ]
著・文・その他

内容説明

私たちの心の中で起こっていることは、すべてニューロンの発火である。しかし、それが複雑に影響し合うことによって、心の中には熱帯雨林のように豊かで、唯一無二のクオリア(質感)が生じる。自然科学としての「因果的自然」と、クオリアが表す「感覚的自然」―「脳」と「心」は、どのように結ばれるのか?意識の謎に正面から挑む科学者の主著。

目次

「心」と「脳」を「クオリア」が結ぶ
認識は「私」の一部である
「反応選択性」と「認識におけるマッハの原理」
認識の要素
相互作用同時性の原理
最大の謎「クオリア」
「意識」を定義する
「理解」するということはどういうことか?
新しい情報の概念
生と死と私
私は「自由」なのか?
心と脳の関係を求めて

著者等紹介

茂木健一郎[モギケンイチロウ]
1962年、東京都生まれ。脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学大学院物理学専攻課程修了(理学博士)。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。“クオリア”をキーワードに脳と心の関係を探究しながら、文筆家、批評家としても幅広く活躍する。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

かば

20
自由意志の有無に究極真理の片鱗を見出そうとする悩める旅人たちにぜひともお勧めしたい一冊。たしかに近年の著者のSNS周りにおける奇行を横目にしてきた人々は何となく胡散臭い似非科学者というレッテルで忌避する気持ちも大変わかる。しかし、この著書に現れているのは、若人が世界という大海原に向かって科学という武器を手に真摯に対峙しようとする大きな意志を感じさせられるのだ。食わず嫌いはよろしくないぞ。2019/11/16

踊る猫

18
瑞々しさを感じる。あるいは若々しさと言ってもいいかもしれない。この本は茂木が若かりし頃、まだマイナーな学者だった頃世に問うた一冊だがそうした事情だけがそんな印象の原因というわけではないだろう。茂木はクオリア、つまり世界の質感に対して抱いた驚きとショックをそのままピュアな心で受け留め、そこから研究を始めた人間だったのだと思う。良かれ悪しかれ、そうした驚きをダイレクトに受け留めてしまった人間、そうしたある種の呪われた概念を真っ向から引き受けようとする人間だからこそ書ける力作であると思われる。哲学的にも楽しめる2022/07/10

那由田 忠

14
この時点でのAIと現在のAIでは能力がかなり違う。クオリアの獲得はないとしても、無数の文書からクオリアに関する情報を得て似たものを得ているようだ。少なくとも一般人にわからないくらいの対話ができる。ややこしい時代となってしまった。2025/03/04

ミズグ

6
読みきった。 これを読まないと筆者の本質はわかり得ない。2020/01/22

しみそー

5
茂木健一郎すごい! 昨今のTwitterのあれこれとかいう前にこれを読んだほうがはるかに著者のことがわかる。食わず嫌いは良くないね…■相互作用同時性の原理から、意識の固有時における「瞬間」が物理空間の時間(相対論的時空における固有時)においては幅を持ちうるという議論は面白すぎて、叫びながら読んだ。そこから興奮性のニューロンの相互結合をしている部位を「意識」の脳内の空間範囲だと説明する。説としてすさまじく面白い。■クオリアってめっちゃ大事じゃないかと思った。クオリアについて考えたい人必読。(コメントに補足)2021/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14423511
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品