講談社現代新書<br> 次のテクノロジーで世界はどう変わるのか

個数:
電子版価格
¥891
  • 電子版あり

講談社現代新書
次のテクノロジーで世界はどう変わるのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月22日 09時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065175927
  • NDC分類 504
  • Cコード C0233

出版社内容情報

新世界はAI+5G+クラウドの3角形(トライアングル)で激変する
理学修士+38歳ベンチャー投資家にして元グーグル+京大特任准教授がわかりやすく描く
これから必須の「テクノロジー基礎教養」

米国での金融機関勤務、グーグルを経て、現在は起業家の支援と投資を行う著者は、「テクノロジー」と「投資(ビジネス)」の両面に精通している、日本でも稀有な人材と言えるでしょう。
その山本氏が、「近未来に主流となるテクノロジー」という視点から、専門家向けではなく、平易な言葉で書き下ろした1冊です。

これからの企業・世界はテクノロジーが主役の座を占めます。つまり、テクノロジーによって土台が築かれ、その上ですべての企業が活動するような状態が加速する、まったく新しい世界が出現します。

●近未来の企業・世界はどのような形となるのか
●テクノロジーの根本を理解するカギ「トライアングル」とは?
●FAANG+M(フェイスブック、アップル、アマゾン、ネットフリックス、グーグル、マイクロソフト)はなぜ強いのか?
●世界を変える、近未来の7つのメガトレンドとは?
●これから基幹となる、主流を占めるテクノロジーとは?

これらの大枠を2時間で知ることのできる、まさに近未来のテクノロジーを知るための格好の入門書です。

ちなみに筆者が言う7つのメガトレンドとは下記のとおりです。
企業や世界は、このような形に必ず変化していくと主張しています。

メガテクノロジーが引き起こす7つの大変化
データがすべての価値の源泉となる
あらゆる企業がサービス業になる
すべてのデバイスが「箱」になる
大企業の優位性が失われる
収益はどこから得てもOKで、業界の壁が消える
職種という概念がなくなる
従来の経済理論が進化した新理論が誕生する

あなたは、これらが持つ本当の意味を理解していますか?

内容説明

新世界はAI+5G+クラウドの3角形で激変する。ハーバード大学院理学修士+38歳ベンチャー投資家にして元グーグル+京大特任准教授がわかりやすく描く、これから必須の「テクノロジー基礎教養」。生き残る会社、消える会社はどこで決まる?

目次

序章 近未来に必ず起こる7つの大変化(データがすべての価値の源泉となる;あらゆる企業がサービス業になる;すべてのデバイスが「箱」になる;大企業の優位性が失われる;収益はどこから得てもOKで、業界の壁が消える;職種という概念がなくなる;経済学が変わっていく)
第1章 テクノロジーとビジネスの「交差点」
第2章 基幹テクノロジーの進化史(半導体;インターネット;人工知能)
第3章 近未来を創るメガテクノロジー1 AI―データを使って認識・判断する
第4章 近未来を創るメガテクノロジー2 5G・クラウド・ブロックチェーン(5G―データの高速化・大容量を実現する;クラウド―データの大量保存と高速処理を行う;ブロックチェーン―参加者同士で正統性を証明しあう仕組み)
終章 テクノロジーの進化を見定める

著者等紹介

山本康正[ヤマモトヤスマサ]
1981年、大阪府生まれ。東京大学で修士号取得後、米ニューヨークの金融機関に就職。ハーバード大学大学院で理学修士号を取得。修士課程修了後グーグルに入社し、フィンテックや人工知能(AI)などで日本企業のデジタル活用を推進。ハーバード大学客員研究員。日米のリーダー間にネットワークを構築するプログラム「US‐Japan Leadership PROGRAM」フェローなどを経て、2018年よりDNX venturesインダストリーパートナー。京都大学大学院総合生存学館特任准教授。早稲田大学ビジネススクール招聘研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

115
一読して理解したのは今後のテクノロジーについて非常に整理されていると感じました。最初に20年代のテクノロジーの構図というものがありますがこれがすべてです。5G、AI、クラウド・ビッグデータさらにはブロックチェーンがすべてなのでしょう。あまり図解などが多くないために私には読んで理解できるということで頭に残るような気がしました。再読するつもりです。2020/03/30

inami

46
◉読書 ★3.5 「アマゾンは、いま冷蔵庫をつくっている(冷蔵庫内にカメラを設置する技術で特許)」と言われ、少々驚いたのだが、本書を読んだらなるほどと思った。近未来のテクノロジーにより、世界(ビジネス)や生活がどのように変わっていくのかを分かりやすく説明している。テクノロジーの主役は、①5G②クラウド・ビッグデータ③人工知能(AI)の3つで、これら3つが組み合わさることで、最大の効果を発揮すると・・テクノロジーの進化は超スピード、ちょっと目を話すと見失ってしまう、常にアンテナを高くしておかないといけない!2020/02/02

ワッピー

40
テクノロジーの進歩が世界のビジネスを激変させるということを3年前に書かれた本。未だに半端な知識しかなかったワッピーには幾つものピースを埋めてくれる示唆的な内容でした。1つのテクノロジーだけでは流れは起こらなくても、AI・クラウド(ビッグ・データ)・5Gが揃うことであっという間に世界は変化。本書執筆当時にはまだ日本未導入だったことも実現しているということで、技術のみならずビジネス界の変化も感じます。実は本書で一番よかったのは「基幹テクノロジーの進化」の章で、今さらながらコンピュータの発展史を ⇒2023/12/03

よっち

38
新世界はAI+5G+クラウドのトライアングルでで激変するベンチャー投資家にして元グーグル+京大特任准教授がわかりやすく描くテクノロジー基礎教養。これまでの経験を踏まえてテクノロジーを軸に据えた企業・世界という観点から、近未来の企業・世界はどのような形となるのか、FAANG+Mが強い理由、上記にブロックチェーンなどを加えた世界を変える7つのトレンドなどを解説していて、これからどうなるかは正直何とも言えないところですけど、データの高速化など過去から今に至るまでの変遷の解説はとても分かりやすかったと思いました。2020/03/05

ポケモントレーナーみゆき

25
【これからどう生きていくのか】 ~ポケモントレーナーみゆきは、87点の経験値をもらった!~ テクノロジーの発達で世界がどう変わっていくのかが分かる本。 時代を先駆ける世界のトップクラスの頭脳を持った方々が、今後のテクノロジー社会の生き抜き方を分かりやすく説明してくれています。 キーワードは、AI、5G、クラウド。 技術好きなポケモントレーナーみゆきも釘付けの一冊で、仕事でも先を見る大切さを学べます。 ★大好きなポケモンに例えると★ ゴチルゼル  「みらいよち」で先を見据えて仕事をしよう2021/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15005371
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。