講談社文芸文庫<br> 柄谷行人浅田彰全対話

個数:
電子版価格
¥1,881
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文芸文庫
柄谷行人浅田彰全対話

  • 柄谷 行人/浅田 彰【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 講談社(2019/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 108pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月19日 21時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784065175279
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

日本を代表する知識人二人が自在に語らった諸問題ーー解決にはほど遠くさらなる混迷に突き進む世界の現在を予見した、奇跡の対話集。

内容説明

最初の対話「オリエンタリズムとアジア」において、西洋のオリエンタリズムと同様のかたちで、日本側から朝鮮半島を見ているのだという、重要な指摘がいち早くなされる。一九八五年から九八年までになされた六つの対話では、思想、歴史、政治、経済、共同体、表現などの諸問題を国際的に通用する水準で議論することが目指されていた。混迷の限りに至る今こそ、かくも強靱な知性が求められる。知性の果たすべき役割を体現する二人。

目次

オリエンタリズムとアジア
昭和の終焉に
冷戦の終焉に
「ホンネ」の共同体を超えて
歴史の終焉の終焉
再びマルクスの可能性の中心を問う

著者等紹介

柄谷行人[カラタニコウジン]
1941・8・6~。批評家。兵庫県生まれ。1965年、東京大学経済学部卒業。67年、同大学大学院英文学修士課程修了。法政大学教授、近畿大学教授、コロンビア大学客員教授などを歴任。批評誌「季刊思潮」「批評空間」を創刊。著書多数

浅田彰[アサダアキラ]
1957・3・23~。批評家。兵庫県生まれ。1979年、京都大学経済学部卒業。1981年、京都大学大学院経済学研究科博士課程中退。京都大学人文科学研究所助手、京都大学経済研究所准教授などを経て、京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。雑誌「GS」「季刊思潮」「批評空間」の編集に関わった。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

38
ふたりの85年~98年までの対話が6つ収録されています。昭和、冷戦、経済成長の終焉期なので、歴史の話が多いのが特徴です。しかし、「○○は△△なんです」みたいな、符丁を言い合って、さも正解のように大きな話を流していく乱暴さに腹が立ちます。彼らは間違っていた方ではないのか。批判されている加藤典洋のようなひとの方が、歴史を語る言葉の命脈を現在まで宿しています。むしろ、ふたりの本の読み方や思想家、文学者の理解、柄谷の本の改題のような、小さい話題に触れた時の率直さと分かりやすさが思いのほか収穫のような気がします。2019/10/13

gorgeanalogue

15
「まっとうな知識人」として振るまうことを決意した(?)二人の1980年代半ば以降の対談。だから「小児的な」サブカルも「大衆」の吉本も軽蔑される。一方で、時事的な状況分析が「これは何かの反復である」はその通りなんだろうけど、それ自身戯画的な反復になってしまうところがある。終章の経済学史はほとんどわからなかったが、柄谷の「トランスクリティーク」以降はほとんど読んでなかったぶん、カントの位置づけは「こういうことだったのか」と面白かった。現象学は超越論的態度に対立する(ナイーブな)経験論的態度として批判される。2022/12/27

原玉幸子

14
出版過多の今のご時世の必殺「リバイバル」編集出版。1985年から1998年に掛けての両氏の対談は、時代を追う毎に弁舌と論理が冴え、私にはパズルで抜けている箇所にピースが嵌る様にマルクス他が成程と解って良かったです。ポスト構造主義を偉そうに語りながら21世紀以降は余り発信することが無くなった浅田と70年代以降?文学から足を洗った柄谷の切り口の鋭さは、やっぱりインテリの社会哲学なので、吉本親子批判の文学は(当時に今の時代を予見も示唆もしていない点でも)彼等が語らなくていい領域かと思います。(◎2021年・春)2021/04/22

またの名

9
「吉本wばななw少女漫画のww劣化wwコピーwww国外でw通用wするわけwないwww」と馬鹿にしてたら数年後アニメやゲームとともに世界を席巻する日本カルチャーになったのに、自分達の予測は当たり過ぎて何の驚きもないと言い放ち超ポジティブ。有名な「自分はなんという土人の国にいるんだろうと思ってゾッとする」発言が確認できる回等も収録した対談集では、気ままに語る放縦さも面白いが、大著を書き上げてから一つのパースペクティブを獲得して力強く語る柄谷氏の変貌ぶりが興味深い。この時を境に社交的でない自分に戻ったと本人談。2020/01/18

なつのおすすめあにめ

3
『オールド・ファッション 普通の会話』での江藤淳と蓮實重彦によるある意味でリラックスした対談を読んだ直後ということもあり、ずいぶんとこちらは激しい内容に感じる。『オールド・ファッション』も油断していると驚くような発言が飛び出すが、こちらは基本的にそうなっていた。吉本隆明・竹田青嗣・加藤典洋・西部邁・笠井潔らお馴染みのメンツ(論敵)を二人してメタメタにしています。吉本ばなな(文学・サブカル・村上)に対する評価はその後の大塚英志や東浩紀の仕事の方が正しい気もしますが、社会情勢の予想はクリティカルで流石でした。2022/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14504846
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品