講談社現代新書<br> 民事裁判入門―裁判官は何を見ているのか

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電書あり

講談社現代新書
民事裁判入門―裁判官は何を見ているのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 04時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 312p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065167243
  • NDC分類 327.2
  • Cコード C0232

出版社内容情報

この一冊で裁判の奥義と核心がわかる!
学生、ビジネスパースン、実務家、訴訟当事者・関係者必携の一冊!

多くの日本人にとって、訴訟は「何だかよくわからない、あまり関係したくないもの」である。しかし、インターネットの書き込み一つで民事訴訟を提起されたり、企業でも海外取引を行えば渉外紛争に巻き込まれたりするのが現代社会である。
あなたが民事訴訟に関わるとする。弁護士がその時々で何をやっているのか、当事者の供述や証人の証言を聞くときに、あなたの発言はどのような意味を持っているのか。提示された和解案にしたがうべきなのか。訴訟の流れ、各場面で何が行われているかといった知識が不足しているために、思ったような結果を得られず、後になって不満を抱く人は少なくない。
本書は、元裁判官である著者が、33年におよぶ裁判官経験がなければ得られなかったリアルな司法の実態を踏まえ、訴えの提起から判決まで裁判はどのように進んでゆくのか、裁判官、弁護士が行っていることについての理解を助けようとする画期的な入門書である。

信頼できる弁護士の選び方とは? 裁判官はどのように争点を整理しているのか?
効果的な主張のポイントとは? 反対尋問のコツは? 
新しい判例はどのように作られるか? 和解の弊害は?
高裁、最高裁は機能しているか?……
裁判の基礎知識から訴訟の高等戦術まで、元裁判官の城山三郎賞受賞作家が
民事訴訟のノウハウを伝授する。
衝撃の話題作『絶望の裁判所』『ニッポンの裁判』につづく強力第3弾!

内容説明

裁判の奥義と核心がわかる!衝撃の話題作『絶望の裁判所』『ニッポンの裁判』につづく第3弾!弁護士はいかに選ぶか?訴訟は素人でもできるのか?反対尋問のコツは?和解の弊害は?…裁判の基礎知識から訴訟の高等戦術まで、元裁判官の城山三郎賞受賞作家が伝授する!あなたの法的リテラシー、リーガルマインドを高める―学生、法律実務家、ビジネスパースン、訴訟当事者・関連者必携の一冊。日本人の普通の常識と近代法的な考え方の間にある「ずれ・溝」とは何なのか?

目次

民事訴訟手続の流れ―日本人は裁判嫌いなのか?
法的紛争が起こったら―弁護士の選び方、訴訟についての決断、本人訴訟の是非
訴えの提起―訴状、答弁書
民事訴訟事件進行のパターン
争点整理の実際―裁判官の訴訟指揮の重要性
事件を「読む」―事案の的確な把握
効果的な主張・準備書面とは―説得力のある主張にするために
証拠調べ―真実の相対性
事実認定と裁判官の心証形成
「判例」はいかに作られてゆくのか?―法的な立論と判断
和解のあり方とその技術
判決はどのように書かれるのか?
上訴―控訴と上告
日本の民事訴訟制度をよくしてゆくためには?

著者等紹介

瀬木比呂志[セギヒロシ]
1954年、名古屋市生まれ。東京大学法学部卒業。1979年以降裁判官。2012年明治大学教授に転身、専門は民事訴訟法・法社会学。在米研究二回。著書に、『絶望の裁判所』『ニッポンの裁判』(第二回城山三郎賞受賞)(ともに講談社現代新書)等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tieckP(ティークP)

5
元裁判官による、民事訴訟についての実践的手引き。単なる手続き紹介だけでなく、裁判官がどう振るまい、考えるかを、アメリカ法との比較や心理学を援用して自己診断しており、とても知的である。文章は分かりづらいということはなく、むしろ正確かつとても上手で、司法だけでなく文学系の素養があるのが分かる。本書が分かりづらいと捉えるひとは法律用語が難しいからか、内容自体の難解さに付いていけないからだと思う。欠点は、優秀なのに上に進めなかったことでの著者の怨念がにじんでいることだが、よりショッキングな題の他の新書より控えめ。2020/03/27

クサバナリスト

5
20年ほど前に民事訴訟法の全面改正があったことは知っていたが、上告受理申立ての制度が最高裁の負担軽減の趣旨から取り入れられ、不受理決定に関して不服申立てが出来ない等の問題点があることを知った。2019/10/25

NAKY

5
司法修習も終盤になった時期、良書に出会った。なるほど、そうだよなと思うこと多々。起案にも役立ちそう。ただ、著者は一般への入門書にとも述べてるけど、それは無理かと。司法試験受験生でもハイブロウ。修習の民裁実務修習後になってはじめてついていけるレベル。2019/08/30

awe

4
民事訴訟の基礎知識や、日本の法曹が抱える構造的問題について大まかなイメージを掴むのには役立ったが、文章の癖が強過ぎて読み辛い。およそ学者とは思えない(いかにも実務家教員っぽいとまでは言わないが)ステレオタイプに基づく議論(「ごく普通の日本人」って何でしょう?)、文脈を無視したおよそ牽強付会としか言いようがない哲学書からの引用の数々、、まあ学術書ではないので問題ないのだが、最近は新書であっても論文のように厳密な形で書かれるものが少なくないなかで、違和感を禁じ得なかった。◆民事訴訟は多くの場合紛争解決の一手段2022/12/29

Yuichi Tomita

3
再読。中身については初読の際に記載したので割愛して、印象について。 文章からあふれるプライド(ドヤ感)、「裁判官は弁護士と比べて相対的に優秀。その裁判官の中でも私は優秀な裁判官としてやってきたのだ」という自負が伝わってくる。それが時々重苦しい。2020/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14023188
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。