出版社内容情報
加藤 聖文[カトウ キヨフミ]
著・文・その他
内容説明
南満洲鉄道株式会社(一九〇六~一九四五)は、初代総裁後藤新平のもと、鉄道のみならず新聞、ホテル事業、調査機関と手を広げ、大陸支配の代名詞として君臨するに至る。だが「陽に鉄道経営の仮面を装い、陰に百般の施設を実行する」実質的な国家機関の実態は、政官軍の思惑に翻弄される迷走の連続だった。年表、首脳陣人事一覧、会社組織一覧付き。
目次
プロローグ―「国策会社」満鉄とは何だったのか
第1章 国策会社満鉄の誕生(満鉄創立;政党の浸透 ほか)
第2章 「国策」をめぐる相克(松岡洋右と国家改造;山本条太郎と満鉄中興の時代 ほか)
第3章 使命の終わりと新たな「国策」(満洲事変と満鉄の転換;蜜月の終わり ほか)
終章 国策会社満鉄と戦後日本(満鉄の終焉;満鉄の「戦後」)
エピローグ―現代日本にとっての満鉄
著者等紹介
加藤聖文[カトウキヨフミ]
1966年愛知県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業後、証券会社勤務を経て、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専門は日本近現代史、歴史記録(アーカイブズ)学。人間文化研究機構国文学研究資料館准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件



