講談社現代新書<br> 院政―天皇と上皇の日本史

個数:
電子版価格
¥957
  • 電子版あり

講談社現代新書
院政―天皇と上皇の日本史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月04日 08時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065160879
  • NDC分類 210.38
  • Cコード C0221

目次

第1章 院政以前―譲位と太上天皇
第2章 摂関政治と後三条天皇
第3章 中世の開始と院政への道
第4章 白河院の時代
第5章 院政の構造
第6章 内乱の時代
第7章 公武政権の並立
第8章 院政と公武関係
第9章 中世後期の皇位継承

著者等紹介

本郷恵子[ホンゴウケイコ]
1984年東京大学文学部国史学科卒業、1987年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、東京大学史料編纂所教授。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

81
「読んだ本」というより「挫折した本」。古代から中世にかけて近現代のように皇室典範に基づいて皇位継承が機械的に決まっている訳ではなかった。なぜその親王が皇太子になるか常に時代背景やおやっさんの意向(権力者のわがまま)を追っかけておかなくてはならないので、読むのがしんどかった。2012年にNHK大河ドラマとして放送された「平清盛」で主人公の清盛は白河法皇のご落胤(私生児)として設定されていたが、本当にそうだったかもしれないことが書かれている。NHK大河のマニアックなファンの方には向いている本かもしれない。2019/07/07

Toska

20
前近代の天皇は「退位」ではなく「譲位」する(18頁)。それは新帝を選定・指名し地位と権威を譲り渡す行為、すなわち人事権の行使に他ならない。そう考えてみると、引退した者が現職より偉いという摩訶不思議な現象も腑に落ちる。しかも、現職と違って制度的な縛りがなく、自由度が高いから始末が悪い。本書で語られる白河院の怪物っぷりは一見の価値あり。2024/11/08

さとうしん

19
どちらかと言えば副題の「天皇と上皇の日本史」の方が本書の内容を的確に言い表している。女院や法親王の役割、天皇家のあり方と藤原氏や武家とのそれとの比較、宮家(親王家)の制度化、南北朝期や近代のように、天皇が政治・軍事を差配しようとすれば、特に軍事方面で役割を果たす多くの親王を必要とする(逆にそうでなければ天皇家のメンバーの絞り込みが必要となる)といった話を面白く読んだ。2019/05/20

bapaksejahtera

15
12世紀を前後する数十年の間に成立した特異な統治システム院政を採上げ、これに関わった多くの上皇の個性と勃興期の武士との政治関係を描く。我が国天皇制の由来と変遷、寵愛の女性に家産を委ねる「女院」の説明が興味深い。高位政治システムのみならず、院政を支えた下級官僚群の働きも目を瞠く。僅かな紙幅の中に外戚始め天皇制の血統維持の問題等、今日の我が国天皇制やその統治システムに大きく繋がる諸点を骨太に描く。院政を支えた下級貴族による家産維持の態様は、院政が揺らいだ後も影響を残した。官僚制を考える上でも貴重な内容だった。2022/12/30

MUNEKAZ

13
夫君に続いて(?)タイムリーな一冊。内容はしっかりしており、後三条天皇を画期として院政というシステムが生まれた背景や、それを許容した朝廷や皇位継承の弾力性がよくわかる。またときに挟まれる括弧書きの著者のコメントが、なんとも皮肉な調子で面白い。個人的には親王の扱いの変化が興味深くて、摂関期には次期天皇のスペアとして多く立てられたかと思えば、院政期は円滑な父子継承を妨げるものとして出家させられ、はたまた親政を志す後醍醐帝の下では帝の分身として列島を駆け巡ったりと周囲の状況や時代に翻弄されている印象が強い。2019/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13746840
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品