健康ライブラリースペシャル<br> 職場の発達障害―自閉スペクトラム症編

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

健康ライブラリースペシャル
職場の発達障害―自閉スペクトラム症編

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月20日 13時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 102p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784065153314
  • NDC分類 366.28
  • Cコード C2347

出版社内容情報



太田 晴久[オオタ ハルヒサ]
監修

内容説明

自閉スペクトラム症の治療法として、近年注目されはじめたデイケア。発達障害の人が社会適応するスキルを身につけることができます。本書はデイケアで実際におこなわれているプログラムを参考に、実践的な内容を盛り込み、より具体的に図解しました。

目次

巻頭 自分を理解しよう
1 働きやすくするために対人コミュニケーション(困難―対人関係とコミュニケーションの障害;コミュニケーション―言葉以外のコミュニケーションもある ほか)
2 働きやすくするために仕事の進め方(困難―作業を遂行する能力「実行機能」の障害;職場のルール―出社から退社まで。職場にはルールがある ほか)
3 働きやすくするために自己管理(困難―心身の不調は特性によることも;休養―疲れて動けなくなる前に休むことが重要 ほか)
4 職場の人へ 特性を理解しよう(雇用―面接だけでなく実習期間を設けたい;勤務の支援―本人に合うやり方を見つけられるかがカギ ほか)
5 自分と医療ができること(治療―「治る・治らない」とはどういうことか;診断―問診や検査を経て診断。安心する人も ほか)

著者等紹介

太田晴久[オオタハルヒサ]
昭和大学附属烏山病院発達障害医療研究所講師。2002年昭和大学医学部卒業。昭和大学精神医学教室に入局し、精神科医師として勤務。2009年より昭和大学附属烏山病院にて成人発達障害専門外来を担当。2012年より自閉症の専門施設であるUC Davis MIND Instituteに留学。2014年より現職。成人を中心とする発達障害の診療と研究を進め、講演会なども多数こなしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒラP@ehon.gohon

25
発達障害を持ちながらも、職場で働くことの出来ている、軽度障害者のための本。日ごろ重度の発達障害者と接している身としては、信じられない軽さですが、基本は同じと思いながら読了。 ひょっとしたら自分にも自閉スペクトラムの傾向はあるような気がしました。2020/10/07

riviere(りびえーる)

15
2019年4月初版で発達障害についての内容が最新。薄くてイラストも多くわかりやすい。本人が自己理解や努力をする部分と職場や家族が理解する必要のある部分の両方が書かれている。著者の勤務する病院のデイケアでの実績から書かれているらしく、実用的ですぐ役に立ちそう。当事者の能力が活かされることは社会にとっても利益になるはず。現実にはまだまだミスマッチングが多い。2020/02/16

市民A

4
発達障害者は厄介者、健常者の下位互換、メンテナンスが大変…。経営者や上司は本当に気の毒だと思う。外れクジを引いてしまったと思っているだろう。代わりなら幾らでもいるから早く辞めてくれないかな、と。 残念ながらそれは難しい。ここを辞めたら次行く先がないことを知っているから。私達当事者は今いるところに何としてでもしがみついて食い繋いでいるんや。 そんな様子を見て嗤ってくる人もいるだろう。そんなやつは「自分が人種差別している」という自覚すらない可哀想な人なんだ。2021/07/04

ゆうへい

2
当事者に読みやすく分かりやすく綴られています。事務系の職場で働きやすくするための対策が描かれています。マルチタスクが発生した場合や報連相のタイミング、自己管理、コミュニケーションなど自分が悩みやすいところについて解説しています。また、休みの日の過ごし方や得意不得意な分野などもあり、参考になりました。2022/10/12

ともてる

1
図書室にあったので読んでみた。2020/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13579244
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品