講談社学術文庫<br> 君が代の歴史

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり

講談社学術文庫
君が代の歴史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月24日 07時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 192p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065147399
  • NDC分類 767.51
  • Cコード C0192

出版社内容情報

古今和歌集に「よみ人しらず」として収められた一首は、いかにして「国歌」となったのか? 「最後の国学者」による真摯な論考。「『君が代は』の歌に就いて種々の議論が行われ……民主主義に反するとか、元は恋の歌だとかいろいろ……かような軽薄な言論は苦々しい極み、根本に溯り、又下りて沿革を捜り、それらの調査を後来の参考に供する」(「序」より抜粋)
国粋主義を唱道していた山田孝雄は敗戦の10年後、日本の国歌とされた歌について、真摯な論考を物していた。種々史料を繙き、あくまで歌としての変遷を古代から今代までたどる。古今和歌集に「よみ人しらず」として収められた一首が、どう引用され、変形し、受け入れられたのか、そしてあの節がいつどこで乗り、「国歌」となるに至ったのか――元号が改まるいまこそ確かめたい。
(原本:宝文館出版、1956年)


山田 孝雄[ヤマダ ヨシオ]
著・文・その他

内容説明

始原は古今和歌集のよみ人しらずの一首まで溯る。爾来幾多の変遷を経て現在の形に定着するまで、文献を渉猟し、和歌としてのなりたちと、楽曲としての沿革をたどる。いかに伝えられ、利用され、国歌とされるに至ったのか。「君」とは誰を指すのか、あの旋律は誰がつけたのか―最後の国学者と評される著者が、終戦後十年を経て遺した珠玉の論考。

目次

初見
首句を「君が代」とした歌
首句が「君が代」となった時代
第二句を「千代に八千代を」としたもの
種々の形とその源委
この歌の本来の意味
この歌の古さ
「君が代」という語の意義
この歌は古来如何に取扱われたか
江戸時代に於ける「君が代」の歌
明治以後のこと
国家ということの始まり
「君が代」の曲の制定
「君が代」はいつ国家となったか
総括

著者等紹介

山田孝雄[ヤマダヨシオ]
1875‐1958年。国語学者、国文学者。独学の人として知られ、契沖、真淵、宣長以来の伝統に連なる最後の国学者と評される。東北帝国大学教授、皇學館大学学長を歴任し、貴族院議員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

軍縮地球市民shinshin

12
最後の「国学者」といわれた山田孝雄博士が1955年に刊行した本。国歌「君が代」がどのように誕生し、「国歌」になったのか簡潔・平易な文章でつづられている。君が代は「恋の歌」ではない。御祝いの時に歌う歌で、貴族から庶民まで歌われ、盆踊り唄として、ごぜの門付けとしても歌われていた。「君」は天皇だけではない。歌う時によって様々な対象者があり得た。これほど日本人に親しまれた歌だとは知らなかった。明治以降は「君」は天皇を指すのだろうが、それで何か問題あるのだろうか?イギリス国歌は「神よ女王陛下を守り給え」なのだ。2019/04/16

さとうしん

10
「君が代」は元来年寿を賀した歌であり、その対象は天皇に限ったものではなく、祝いの場での歌として近世まで連綿と受け継がれ、近代に入って「自然の勢い」により事実上の国歌としての地位を得たという主旨であるが、その主張通り「君が代」が原義をそう外さず伝承されてきたのならば、なぜこのような本が書かれなければならなかったのだろうか?解説で多少フォローはされているが、明治以後の「君が代」の展開にも触れられるべきであっただろう。2019/02/20

まると

9
君が代は歌えても、その意味と由来を語れる日本人はどれだけいるだろう。国歌としての是非を問う前に、まずは基本を知るべきと思い、手に取った。著者は国語学者の矜持を持って文献をあさり、古今和歌集に詠み人知らずとして編まれて以来、貴賤を問わず人口に膾炙してきたからこそ、国歌として生き残った旨、論じている。軍国主義の象徴的存在として利用された歴史には最後まで触れていない。文章はわかりやすく、一つの教養として読む価値はあると思う。陸軍が、君が代を差し置いて式典で奏でていたという「オーシャン」は一度聞いてみたいものだ。2020/05/31

のりたま

2
国文出身なのでこの本は学部のときに読んだが、オリンピックで国歌を耳にすることが増えたので再読。古くは古今集の賀の歌だということはよく言われるが、初句が「我君は」であり、「君が代は」が見られるのは和漢朗詠集白鶴帖断簡、古梓堂文庫本から…と言うのから始まって、異文のテキストを用例を引用しながら王道の考証、一般人の祝いの歌として俗謡にまで広がったことを明らかにする。後半は明治以後、国歌になった経緯について詳しい。国歌制定の建議に当たって琵琶歌蓬莱山から君が代を引用したことに、薩摩藩の影響があるのが興味深かった。2021/07/31

skr-shower

1
「君が代」の出典、古今和歌集とは聞いていたが、原型が「我が君」・首句に多く使用されている・言祝ぎの歌・薬師如来信仰のご詠歌等々、知らない事ばかり。「君」が天皇ではなく国民全体と考えれば、国歌でも良いけれど誰がゴーサインを出したのだろう?2019/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13449430
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。