講談社学術文庫<br> 小学生のための正書法辞典

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電書あり

講談社学術文庫
小学生のための正書法辞典

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 01時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 280p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065140949
  • NDC分類 841
  • Cコード C0184

出版社内容情報

ヴィトゲンシュタインが生前刊行した著書は2冊。1冊は『論理哲学論考』、もう1冊が本書である。本邦初訳となる記念碑的訳業なる!ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン(1889-1951年)が生前に公刊した著書は、たった2冊である。1冊は『論理哲学論考』(1922年)、残る1冊はその4年後に刊行されている。それが『小学生のための正書法辞典』(1926年)であり、本書はその本邦初訳となる記念碑的訳業である。
よく知られているように、ヴィトゲンシュタインは『論理哲学論考』を完成させたことで、哲学の問題はすべて解決されたと確信した。それゆえ、哲学から卒業して転身しようと思いつく。第一次世界大戦に従軍したあとに彼が選んだ道は、小学校の教師だった。
養成学校に通って教員資格を得たヴィトゲンシュタインは、1920年9月にトラッテンバッハの小学校の臨時教員になった。その後、1922年にはプフベルクに、2年後にはオッタータールに移って教員生活を続ける中で、正書法辞典の必要を痛感するようになる。1924年10月の書簡には、こう書かれている。「辞書がこんなに高いとは考えもしなかった。長生きするなら、小学生のために小さな正書法辞典を編もうと思う」。
ヴィトゲンシュタインは、わずか3ヵ月弱で辞典の原稿を作成し、1926年に出版された。残念ながら、同年4月28日には依願退職していたため、彼が実際に教室でこの辞書を使うことはなかった。そして、そのまま誰にも顧みられることなく、本書は「幻の書物」となる。
本書を執筆するにあたってのヴィトゲンシュタインの方針は、アルファベット順を基準としつつも、「心理的な原則」(生徒がどこでこの単語を探すか、生徒が混同しないようにするにはどうするのがよいか)や「文法的な原則」(幹語や派生語)と折り合いをつけるために適宜妥協を重ねながら、使い勝手のよいものを実現する、というものだった。
日本語を母語とする私たちにとって、本書はそのまま実用に役立つわけではない。だからこそ、今に至るまで邦訳が実現しなかったのだろう。しかし、ここには『論理哲学論考』から『哲学探究』への転身が確かに予告されている。言語について考えるすべての人にとって、本書はヴィトゲンシュタイン自身がみずからの意思で出版した、たった2冊のうちの1冊であるという事実は、きわめて重いはずである。図版を多数掲載した「解説」とともに、ヴィトゲンシュタインを愛するすべての人に本書を送る。

小学生のための正書法辞典
序 文
本 文
解 説(丘沢静也)


ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン[ルートヴィヒ ヴィトゲンシュタイン]
著・文・その他

丘沢 静也[オカザワ シズヤ]
翻訳

荻原 耕平[オギワラ コウヘイ]
翻訳

内容説明

ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン(一八八九‐一九五一年)が生前刊行した著書は、たった二冊。一冊は『論理哲学論考』(一九二二年)であり、これをもって彼は哲学の問題はすべて解決されたと確信した。ゆえに転身して教員生活を送っていた一九二六年、もう一冊の著書が書かれる。これまで軽視され、未訳のままだった幻の書、ついに全訳が完成。

目次

小学生のための正書法辞典(序文;本文)

著者等紹介

ヴィトゲンシュタイン,ルートヴィヒ[ヴィトゲンシュタイン,ルートヴィヒ] [Wittgenstein,Ludwig]
1889‐1951年。オーストリアに生まれた哲学者。論理実証主義や分析哲学をはじめ現代哲学に多大な影響を与えた。生前に出版された著作は『論理哲学論考』と『小学生のための正書法辞典』の二冊のみ

丘沢静也[オカザワシズヤ]
1947年生まれ。首都大学東京名誉教授

荻原耕平[オギワラコウヘイ]
1975年生まれ。首都大学東京非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

96
哲学者のヴィトゲンシュタインが刊行したドイツの小学生向け辞典です。彼はこの本と有名な「論理哲学論考」だけを刊行していたようです。彼の前文と解説が参考になりますが、私はこの本を、昔のいわゆる豆単のような感じで利用しています。自分のしている言葉をチェックする方法で行っています。単語の説明も1行くらいしかないので。2023/12/03

Ex libris 毒餃子

7
ヴィトゲンシュタイン研究家が読んどけば良いと思った。かなりきつかったです。2019/02/24

Susumu Kobayashi

5
原題は『小学生のための辞典』で、内容もまさに辞典、というか単語集なのであった。読みどころは、どんな単語をヴィトゲンシュタインが選び、どのように配列したかということだろう。これで小学生レヴェルのドイツ語単語を習得しようとおもったが、もくろみははずれてしまった。除去(die Abnahme)とか、同業組合(die Innung)とか、上司(der Vorgesetzte)とか、小学生が知っているべき単語なのだろうかとも思った。単語を覚えるには、この本はあまり役に立たない。2018/12/29

takao

2
ドイツ語のスペリング2022/10/06

YOa suie

1
言語に二重分節性があるように辞書にも入れ子構造があると思った。ウィトゲンシュタインは収録語の選定以上に配列を工夫したという。今まで辞書や単語帳の配列を気にしたことが無かった。3000語が収録されているなら語数のみが重要で配列には意識が向かなかった。しかし良く考えれば逆引き辞典など配列が変わることで異なる機能を持たせている。ページというのも構造だと思う。100ページに3000語なら30×100という構造を持っていると考えられる。電子辞書はその構造を持たないか3000×1という単位だと考えることも出来る。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13256691
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。