講談社選書メチエ<br> 養生の智慧と気の思想―貝原益軒に至る未病の文化を読む

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

講談社選書メチエ
養生の智慧と気の思想―貝原益軒に至る未病の文化を読む

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 10時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065139448
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0310

出版社内容情報

貝原益軒が江戸庶民に向けてまとめた『養生訓』。中国由来の「気」の世界観と未病を善とする文化の果実たる書に養生思想の真髄を読む「酒は微酔にのみ、花は半開に見る」――儒者として医者として古典漢籍を総覧し本草学に通暁する貝原益軒が到達した「養生」の要諦である。人間が本来持っている「寿(いのちながき)」性質を、日常生活で現実のかたちにするにはどう生きたらいいのか。古代中国から日本へ連綿と続く「気」の世界観に支えられた未病を最善とする養生文化。江戸時代の貝原益軒『養生訓』に結実した大いなる智慧を読む。

第一章 中国の養生文化と日本の養生文化
第二章 『医心方』『喫茶養生記』とはどんな書物か
第三章 『養生訓』の登場と貝原益軒
第四章 「思」の視点から読む『養生訓』
第五章 「行」の視点から読む『養生訓』
第六章 「食」の視点から読む『養生訓』
第七章 「住」の視点から読む『養生訓』
第八章 「衣」の視点から読む『養生訓』
第九章 現代社会と『養生訓』


謝 心範[シャ シンハン]
著・文・その他

内容説明

酒は微酔にのみ、花は半開に見る―儒者として医者として、古典漢籍を総覧し本草学に通暁する貝原益軒が到達した「養生」の要諦である。人間が生来持っている「寿(いのちながき)」性質を日常生活で現実の形にするには、どう生きたらいいのか。古代中国から連綿と受け継がれる養生文化の集大成、「ほどほど」と「気」の大切さを説く『養生訓』に未病の知恵を読む。

目次

第1章 中国の養生文化と日本の養生文化
第2章 『医心方』『喫茶養生記』とはどんな書物か
第3章 『養生訓』の登場と貝原益軒
第4章 「思」の視点から読む『養生訓』
第5章 「行」の視点から読む『養生訓』
第6章 「食」の視点から読む『養生訓』
第7章 「住」の視点から読む『養生訓』
第8章 「衣」の視点から読む『養生訓』
第9章 現代社会と『養生訓』

著者等紹介

謝心範[シャシンハン]
1953年、上海生まれ。一四歳から家伝により中医思想、鍼灸、漢方について学び、チベット密教祖寺で修行、チベット医学の四部医典を賜る。1981年、上海師範大学卒業。1987年来日、1997年日本国籍を取得。「『養生訓』の分析研究―漢籍の影響」で武蔵野学院大学大学院博士号取得。現在は武蔵野学院大学大学院教授。株式会社協通事業の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひさしぶり

21
江戸時代のロングベストセラー「養生訓」の解説本。病気を未然に防ぐための知識。天地・父母の恵みを受けた身体であるから私のみの物でないのだから不養生せず天寿をたもつよう心がけよ。元気を減らすことと元気を滞らせることが養生を害するとし、思考、行動、飲食、住生活、身につけるものの視点から考察。貝原益軒自身が生まれつき虚弱であつたから多岐にわたり学習し得た知識。今日に至っては当たり前すぎることも江戸時代から得てた知識なのかもと思った。2021/11/03

Book Lover Mr.Garakuta

9
いい本ですね。精神ピアのはしくれとしても、この本に出合えてよかった。2019/04/30

nizimasu

4
よくよくヨガから派生して呼吸法に瞑想、脳科学と本を読んできたけど結果的にたどり着いたのが養生という言葉だったかもしれない。だからこの本を読んだ時に我が意を得たりと思ったものだった。思いに行、衣食住という分類も納得だし、中でも食についてかなりページを割いていて今に通じる話も多く原典に触れてみたくなったぞ2019/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13148593
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。