講談社文庫<br> 幕末物語 失蝶記

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
幕末物語 失蝶記

  • 山本 周五郎【著】
  • 価格 ¥660(本体¥600)
  • 講談社(2019/01発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月13日 02時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065136959
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

桜田門外の変、戊辰戦争。さまざまな思想が対立した動乱の幕末、揺れる人心の中に変わらぬものとは? 生を描く傑作幕末短篇小説集。佐幕、尊皇、攘夷――さまざまな思想が対立した動乱の幕末。桜田門外の変を水戸藩藩士の視点から描く異色作「染血桜田門」、長州征伐の中に起こった悲劇を描く「長州陣夜話」、戊辰戦争、甲州勝沼の戦いを描く傑作「米の武士道」や出羽国での新庄の戦いを舞台に勇敢な少女を主人公に描いた「峠の手毬唄」など、揺れる人心の中に変わらぬものとは何か? 生の在り方を見つめた作家が紡ぐ、傑作幕末短篇小説集。

長州陣夜話
米の武士道
失蝶記
峠の手毬唄

城中の霜
染血桜田門外
春いくたび
編集後記


山本 周五郎[ヤマモト シュウゴロウ]
著・文・その他

内容説明

思想入り乱れる動乱の幕末。許嫁の敵討ちと狙われる志士の私信を元に、人の世の儚さを流麗に綴る表題作「失蝶記」。桜田門外の変を水戸藩藩士の視点から語る異色作「染血桜田門外」、戊辰戦争、甲州勝沼の戦いを背景に描く傑作「米の武士道」など八篇。人心揺れる世に、変わらぬものとは。傑作幕末短篇小説集。

著者等紹介

山本周五郎[ヤマモトシュウゴロウ]
1903年6月22日、山梨県生まれ。本名・清水三十六。1926年、「文藝春秋」に『須磨寺附近』を発表し、文壇デビュー。1932年、雑誌「キング」(講談社)に初の大人向け小説となる『だだら団兵衛』を発表、以降も同誌にたびたび寄稿し、時代小説の分野で認められる。1942年、雑誌「婦人倶楽部」に『日本婦道記』の連載を開始。1943年に同作で直木賞に推されるがこれを辞退、以降すべての賞を辞退した。1967年2月14日、肝炎と心臓衰弱のため仕事場にしていた横浜にある旅館「間門園」で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キムチ

44
『日が当たらぬ』人々を細やかな視線で見つめた幕末モノ。氏は近代も現代ものも無名人を好んで書く‥そこがフアンである所以。長州・出羽・甲斐等が舞台。生を全うする心情に種々の想いが錯綜する。中でも「失蝶記」は傑出。失聴となった谷川が信じたはずの男へ向けた刃の行方は?登場する男女は若者が殆ど。時代は激動の揺籃、運命の奔流に流されて行く・・木の葉の如く散った命。ひたむきな想いは胸を打つ。「城中の霜」の左内。眉目秀麗、端正な容貌と秀でた才・・故に疎まれたか?白いうなじに刃が振り下ろされる瞬時、よぎった想いは?傑作揃い2019/05/31

AICHAN

35
図書館本。短編集。相変わらず美しい日本語。だけど、どの短編もイマイチだと思った。いかにもこしらえたというようなストーリーとありきたりのストーリー展開に物足りなさを感じた。2019/12/29

Book Lover Mr.Garakuta

10
山本周五郎版 幕末記 異色の短編集で、のちの作品にも、影響を残した作品だ。編集後記によると彼の描く幕末期は勤皇党より言われている。彼の全作品は読んだことがないし、幕末期の政治情勢等には明るくないので、何を持ってして勤皇党よりと指すのかは分からないが面白い作品ではある。当時の世相を表す日本情緒たっぷりの本で、読んで損はしないと思う。特に歴史に興味のある方は一読してもよいと思います。短編集ながらその分濃ゆい作品集だと私は感じえて妙を得ています。JR立花駅直の立花商店街小林書店さんで、購入。2019/01/18

まなぶ(本コレクター)

2
龍馬も晋作も有名な志士は出てこない。山本周五郎ならではの普通の人間を通した幕末記。短編8編。動乱の世に生きる人々が瑞々しい。2019/04/04

jinginakineko

1
幕末を舞台とした短編集。一貫して勤王派は正義、佐幕派は悪として描かれ、最初は古めかしさを感じた。しかし、一作除いてすべて戦前の作品であることに気づいて腑に落ちた。いわゆる「英雄」が出てこず、著名な登場人物は井伊直弼と橋本左内だけであることが、この作家の卓越したところだろう。女も男も己の信じる道を少しもぶれず貫く。当時の読者は、大将や大臣に出世しなくても立派な生き方があることに励まされただろう。それはある種の諦念だったかもしれないが、庶民の希望ではあった。だからこそ山本周五郎は人気を保ち続けたのだろう。2021/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13400411
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品