講談社現代新書<br> 神とは何か―哲学としてのキリスト教

個数:
電子版価格
¥913
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
神とは何か―哲学としてのキリスト教

  • 稲垣 良典【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 講談社(2019/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 21時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065135037
  • NDC分類 191.1
  • Cコード C0216

出版社内容情報

哲学として、キリスト教の本質を考える。科学万能の現代に、なぜこのような「時代遅れ」の問いが発せられなければならないのか? だがしかし、本当に、 「神」の問題は哲学的にはすでに解決済みなのか? 人間存在の根源に迫る、齢90の碩学からの、近代人への挑戦状。

まえがき
序論 「神とは何か」という問いをめぐって
第1章 なぜ形而上学か
第2章 無神論とどう向き合うか
第3章 知識と知恵
第4章 自己から神へ
第5章 「一」なる神
第6章 「三・一なる神」から「人となった神」へ
第7章 キリストの「神秘」
第八章 人間の尊厳のために 「神と魂を知りたい」


稲垣 良典[イナガキ リョウスケ]
著・文・その他

内容説明

科学全盛の世にあえて問う、現代人への挑戦。

目次

序論 「神とは何か」という問いをめぐって
第1章 なぜ形而上学か
第2章 無神論とどう向き合うか
第3章 知識と知恵
第4章 自己から神へ
第5章 「一」なる神
第6章 「三・一なる神」から「人となった神」へ
第7章 キリストは何者か
おわりに 人間の尊厳のために―「神と魂を知りたい」

著者等紹介

稲垣良典[イナガキリョウスケ]
1928年生まれ。東京大学文学部卒業。アメリカ・カトリック大学大学院哲学研究科にてPh.D.を取得、文学博士(東京大学)。南山大学、九州大学、福岡女学院大学、長崎純心大学大学院の教授を経て、九州大学名誉教授。専門は中世スコラ哲学。2013年、『神学大全』(創文社)の翻訳で毎日出版文化賞(企画部門)受賞。2015年、『トマス・アクィナスの神学』(創文社)および『トマス・アクィナス「存在」の形而上学』(春秋社)で第二七回和辻哲郎文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

to boy

29
現代では生活に有益な知識が偏重され、その背後に潜むものを尋ねるスタンスが疎かにされているとする著者の警告。神とは何かと問うことは自己とは何かを問う事でありキリストとは何者かという問いに行きつくと主張。前半の考察にいたる経緯までは面白かったが、後半、三位一体の辺りから哲学というより宗教学の色合いが濃くなってきて難解でした。2019/04/10

Porco

9
キリスト教義を知らないためか理解不能な個所が多く立ち止まったり気がついたら章が終わっていたということがしばしば。しかし、知ることが真なる幸福に繋がるという訓話は「〇〇という曲を知れて幸せ」「〇〇という作品を知れてよかった」とデータ化され手元にないにも関わらず幸せを実感することが多くなった昨今実感しやすいと思うなど、最終的に完全無欠の神という存在がいるなら何故人の子としてイエスを作ったのかという漠然とした疑問は元々あったので、最終的に疑問の糸口がキリストになることに納得したりなど所々理解できる点もあった2023/08/19

寝落ち6段

9
神とは、社会を円滑に進めるシステムの一つであると私は考えている。人智の及ばぬことを神と呼び、その神は見張ったり見守ったりして人倫を問う。西洋の神を身近に感じたことはないが、初詣にも行ったり、お守りを買ったりする日本では身近に感じる。しかし、神の実在を信じているわけではない。安心したいという思いを叶えるためのシステムだと思っている。自分で深く思索することは、考えている私自身を知覚でき、自身の経験や知識を総動員することで足りぬ部分を発見できる。そんな時間をもてることが現代社会では必要なのではないかと思う。2020/03/31

oooともろー

7
自己認識を突き詰めていくと『神とは何か』という根源的な問に行き着く。近代合理主義への批判。わかりにくいところもあるが、著者の思いは伝わる。2019/12/05

やす

5
哲学としてのキリスト教とサブタイトルにあるように、キリスト教にとっての神とはなにかといった話。 哲学なのか、神学なのか、宗教学なのかわからないけど、本文が難しくて理解を超えていた。2019/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13487567
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品