本屋の新井

個数:

本屋の新井

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月14日 04時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065134139
  • NDC分類 024.04
  • Cコード C0095

出版社内容情報

本は日用品。だから毎日売ってます――。「新井賞」設立などの型破り書店員が軽やかに実践する、”本屋にまつわる”エッセイ集!  本は日用品。だから毎日売ってます――。
ときに芥川賞・直木賞よりも売れる「新井賞」の設立者。『探してるものはそう遠くはないのかもしれない』(秀和システム)も大好評の型破り書店員・新井見枝香による”本屋にまつわる”エッセイ集!
「新文化」連載エッセイ「こじらせ系独身女子の新井ですが」に加え、noteの人気記事、さらには書き下ろしも。装幀、カバーイラスト、挿絵は寄藤文平!


新井 見枝香[アライ ミエカ]
著・文・その他

内容説明

本は日用品です。だから毎日売っています。新井見枝香わさわさっと選んでレジにどん。それでいい。

著者等紹介

新井見枝香[アライミエカ]
東京都出身、1980年生まれ。アルバイトで書店に勤務し、契約社員の数年を経て、現在は正社員として本店の文庫を担当。文芸書担当が長く、作家を招いて自らが聞き手を務める「新井ナイト」など、開催したイベントは300回を超える。独自に設立した文学賞「新井賞」は、同時に発表される芥川賞・直木賞より売れることもある。出版業界の専門紙「新文化」にコラム連載を持ち、文庫解説や帯コメントなどの依頼も多い。テレビやラジオの出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

382
「芥川・直木賞」よりも売れることがある「新井賞」、と前振り。三省堂書店の”カリスマ店員”新井見枝香さんのエッセイ集。どんな凄ワザ・テクニックの本か、と期待しないでください。一つ一つの項を一呼吸で書き上げたような1冊。読むのも、ひと呼吸でスラスラ進めます。本を売るためのPOP制作の極意が語られるかと思ったら、さにあらず。「本が売れないと嘆く前に」、嘘でもいいから笑え! とは痛快だった。他人や環境のせいにする前に、自らのパッションを上げよう。2021/10/21

寂しがり屋の狼さん

230
面白くて一気読みヽ(*´∀`)ノ♪『1銭もでない内職』『美味しくて、現状維持』『終わらない遊園地のようなお店を作ろう』『人間は本のようなものだ』『棚整理が終わったことは一度もない』などなど、感心したり笑ったり。こんな書店員さんと一度お話しをしてみたいです(*≧∀≦*)2019/05/25

とろとろ

140
現役の書店員によるエッセイ集。前作が「探してるものはそう遠くはない…」という題名で私生活の身近な話だったのだが、どうにも読みにくい話ばかりだった。今回は出版業界紙の連載をまとめたもので、タイトルもハッキリと「本屋の…」とあり、書店員の目線で書かれている。斜陽となりつつある出版業界の先端である書店には何ができるか、ということと肝心の商品である本の紹介。それと珍しい横組み版。ひとつ感じたのは店内撮影。書店に限らず店内の撮影は一般常識的にダメでしょ。人間だけでなく商品(本)やお店それ自体に肖像権があると思う。2019/06/27

とん大西

136
オリジナルティ溢れるユーモアや皮肉。で、もってリズム感抜群の文体。なんだか、さくらももこさんの筆致を彷彿とさせます。本屋の新井さんの等身大の脱力系エッセイ。いやぁ、良かったです。いっきに新井さんのファンになってしまいました。ユルフワな語りの中にさりげなく(?)混ぜ込む矜持も不器用なあざとさと軽い小粋が同居しているようでいい。とりわけ、お客さんとの向き合い方を綴った『ペットボトル版「伊坂幸太郎」を売るなんて、つまんないだろ』のエピソードはセンスを感じます。本好き、お客さん好きだからこそ書ける文章かも。2020/09/14

岡部敬史/おかべたかし

133
小売店の店員を意識した書店員の日常は、新井さんと話しているようで読んでて楽しかった。。装丁もよく人気に納得。こんな書店員さんとリアルでも話をしたいと思った次第。書店でハッピーアワーなどの交流会とかどうだろう。これから小売店に必要なのは消費者との交流なのではないかなー2019/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13128914
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品