講談社現代新書<br> 日本の国益

個数:
電子版価格
¥913
  • 電子版あり

講談社現代新書
日本の国益

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年09月18日 06時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 296p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065131268
  • NDC分類 319.1
  • Cコード C0231

出版社内容情報

世界で国益が声高に叫ばれる今日に改めて「国益とは何か」を考えることで、日本の行方を中長期的に思考するための外交入門。  主権や国益が優先する時代に突入し、自由貿易や法の支配といったリベラルな国際秩序が悲鳴を上げている。

 アメリカのトランプ大統領は「自国民最優先」の政策に大きく舵を切った。そして、アメリカが後退した空白を埋めるかのように、中国が「大国外交」と「核心利益」を掲げて自己主張を強め、ロシアとともに力による現状変更に動いている。欧州でもナショナリズムが高まり、国益の復権がEUのつながりを脅かしている。

 しかし、世界の激動の中で、国家をかくも駆り立てる「国益」とはそもそも何なのか?

 「国益を誤れば国家は滅びる」。戦前の日本がそうであった。しかし、それほど重大なテーマにもかかわらず、私達は国益について真剣に考えているだろうか?

 世界で国益が声高に叫ばれる今日において、改めて「国益とは何か」を考えることで、日本の行方を中長期的に思考するための外交入門。

<本書の構成>

序章  今、なぜ国益を考えるのか?
第1章 「国益」とは何か
第2章 「国益」の歴史的変遷
第3章 国益とパワーをめぐる大国の攻防
第4章 日本の国益を揺るがす三つの脅威
終章 日本の「開かれた国益」外交

序章:今、なぜ国益を考えるのか?
第1章:国益とは何か?
第2章:「国益」の歴史的変遷
第3章:国益とパワーをめぐる大国の攻防
第4章:日本の国益を揺るがす三つの脅威
終章:日本の「開かれた国益」外交


小原 雅博[コハラ マサヒロ]
著・文・その他

内容説明

日本を脅かす3つの危機。(1)北朝鮮―核・ミサイルの脅威。(2)東シナ海―尖閣諸島への中国の攻勢。(3)南シナ海―国際秩序をめぐる米中の攻防。世界中で「国益」が声高に叫ばれる時代に、日本の“開かれた国益”を模索する。

目次

序章 今、なぜ国益を考えるのか?
第1章 「国益」とは何か
第2章 「国益」の歴史的変遷
第3章 国益とパワーをめぐる大国の攻防
第4章 日本の国益を揺るがす三つの脅威
終章 日本の「開かれた国益」外交

著者等紹介

小原雅博[コハラマサヒロ]
東京大学大学院法学政治学研究科教授。1955年、徳島県生まれ。博士(国際関係学)。東京大学卒、カリフォルニア大学バークレー校にて修士号取得。1980年に外務省に入り、アジア大洋州局審議官、在シドニー総領事、在上海総領事などを歴任した後、2015年より現職。復旦大学(上海)客員教授も務める。東大では、現代日本外交を担当。外交官としての実務経験と大学での理論研究に基づく国際政治学を探究。critical thinkingによる授業を重視(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yo

12
【日本の国益とは何か?】歴史的にはどのように考えられてきたか、そして現在、日本の国益とは何か。その全体像を俯瞰したのは良い。ただ、なんとなく著者の中で国益観が固まっている一方で、それを文章にうまく起こせていない印象は否めない。日本にとって、価値を守ることはなぜ大事なのか? 中国公船の領海侵犯はなぜ脅威なのか? 中国の南シナ海での行動は、日本にとっては価値を踏みにじられていることしか関係がないのか? シーレーンに中国が出てくることの何が問題か? こういった点の説明は甘かった。2018/09/25

Hatann

5
外交の目的である国益の歴史的変遷を振り返りつつ現代における日本の国益を守る方法を探る。大戦後の日本は「国際協調=日米同盟」の図式を基本としつつ、冷戦構造下の極東地域における米軍の重要軍事拠点として機能した。北朝鮮・東シナ海・南シナ海の脅威を考慮すれば、日本としても未だに日米同盟が重要である。しかし、イラク戦争時に「国際協調≠日米同盟」が露呈し、トランプ政権下では米国が日本を保護する意思も不透明になった。米中の境界国家として「日米同盟+α」を構想し、中国と多元的な交流のチャンネルを確保することも肝要となる。2019/12/08

mochizo

3
現在のアメリカの没落と中国の台頭を軸に論じています。過激な保守系の人ではないので、しっかりと読めます。また、単に中国を怖がらずに、対等に関係構築を図っていくことも大事だという事も論じているので、色々と考えさせられる本です。2019/05/21

うららんぼう

3
著者は、日本の取るべきアプローチとして、国益と国際協調を二者択一に捉えずに、国際協調によって国益を追求することを推奨している。日本はいま、「北朝鮮の脅威」「尖閣諸島を巡る中国との軋轢」「南シナ海の問題」という3つの国際的な脅威を抱えており、また、中国とアメリカに挟まれた「境界国家」という微妙な立場に置かれている。そんななか日本が生き残るためには、日米同盟を軸にはおかざるを得ないが、+αとして、普遍的な価値を共有する諸国とのパートナーシップを志向していくべきという考えだ。残念ながらそれしかないように思える。2019/02/18

ceskepivo

2
ロシアによるウクライナ侵略前の本だが、日本の置かれた国際情勢を俯瞰できる。1873年にビスマルクは岩倉使節団に言った。「大国は自分に利益がある場合には国際法に従うが、ひとたび不利と見れば、たちまち軍事力にものを言わせてくる」。慧眼だ。2023/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13121476
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。