健康ライブラリーイラスト版<br> 不整脈・心房細動がわかる本―脈の乱れが気になる人へ

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

健康ライブラリーイラスト版
不整脈・心房細動がわかる本―脈の乱れが気になる人へ

  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年06月20日 06時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 102p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784065129425
  • NDC分類 493.23
  • Cコード C2347

出版社内容情報



山根 禎一[ヤマネ テイイチ]
監修

内容説明

進行性の心房細動から、心配のない期外収縮まで。気になる不整脈の治し方とつきあい方を徹底解説!

目次

第1章 脈の乱れは普通のこと?(脈拍と心拍―脈は心臓の動きの現れ。一定のリズムを刻んでいる;心臓のしくみ―心臓の四つの部屋は収縮をくり返している ほか)
第2章 自分の不整脈の種類を確かめておこう(医療機関でチェック―正体を明らかにするには受診が必要;不整脈の種類―分類の基準は「脈の乱れ方」や「異常のありか」 ほか)
第3章 心房細動―ただちに危険はないが進行する(心房細動の特徴―年をとるほど増える少々危険な不整脈;心房細動のしくみ―補助役の心房がふるえてうまく働けなくなる ほか)
第4章 危険な不整脈―突然死を避けるために(心臓突然死の起こり方―危険なのは心室から生じる頻脈;心臓突然死を起こしやすい人―心臓そのものの病気がある場合は要注意 ほか)
第5章 期外収縮―治療しなくて大丈夫?(期外収縮とは―たまに起きるだけなら治療は必要なし;上室期外収縮―心房細動の引き金になっていないか確認を ほか)

著者等紹介

山根禎一[ヤマネテイイチ]
1986年浜松医科大学卒業。東京厚生年金病院にて内科研修。1991年東京医科歯科大学大学院卒業(難治疾患研究所)。1995年土浦協同病院循環器センター内科にてカテーテルアブレーション研修。1999年仏国ボルドー大学循環器病院留学。2001年東京慈恵会医科大学循環器内科講師。2006年同准教授。2014年同教授。日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会認定専門医、日本不整脈心電学会(理事)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

9
最近、勉強欲が湧き、図書館にも病気や看護の本があることを思い出して借りた本。 イラストもたくさんあり、分かりやすかった(’-’*)♪ レポート用紙にまとめながら読んだので結構読み終わるのに時間かかったが、とても勉強になりました。 危険な不整脈が起きた時にすぐに対応していけるように備えておくことが大切☘️2021/02/16

G-dark

7
脈が抜ける・飛ぶ、心臓が通常より大きくドキンッとする、脈が不規則で触れにくい、脈が速い、脈が弱い・遅い、といった「脈の乱れ」に関する本。正常の範囲内での脈の乱れと、病院で検査・治療の必要がある症状の違いを、イラストを豊富に使って分かりやすく説明してくれています。それにしても、心臓って偉いですよね。眠っている時も、決して休まず常に動き続けてくれて。それはどの臓器にも言えることだけれど。残念ながら、命のあるうちは心臓にお休みをあげられないので、せめて心臓が元気に働きやすいよう労わる生活習慣を心がけたいです。2018/11/12

fumikaze

4
こういうのを読んでも、結局どうすれば良いのか分からない。(まぁ当然でしょうけど)

むらさき文鳥

4
イラストも多くかなり分かりやすく説明されていると感じました。私は頻脈になるのね。(図書館本)2018/12/25

中桐 伴行

2
非常にわかりやすく、また医師としても痒い所に手が届く本だった。一般の人向けの本であるが、循環器専門ではない医師にも十分対応できる内容だと思う。これにプラスαで心電図の知識をつければ、循環器科に対診をお願いする前に何を見ればよいかがよくわかる。いい本に出合えた。超おススメ。2023/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13035173
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。