自民党本流と保守本流―保守二党ふたたび

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

自民党本流と保守本流―保守二党ふたたび

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 242p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784065122846
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0031

出版社内容情報

いまの日本政治の危機の本質は保守本流の不在にある。政界有数の論客が、自民党結党の源流まで遡り、戦後政治を解明した画期的論考!近年の自民党の変質、安倍一強体制の背景には何があるのか?
政界きっての論客が、自民党結成の源流に遡り、
戦後を導いてきた自民党の正体に迫り、
日本政治を解剖した画期的論考!

自民党は、1955年の自由党と民主党の保守二党の合併により生まれた。
立役者は岸信介。岸が鳩山、石橋ら思想の違う指導者を「反吉田」で巻き込み、
民主党を結成、自由党との合併という大きな流れをまたたく間に作り出した。
その背景には米ソの冷戦激化に伴う米国の対日政策の大幅変更がある。
冷戦が反共の自民党結成を促し、岸を時代の主役に押し上げた。

岸の思想ー「自民党本流」の思想ーは結党来の自民党の綱領に色濃く反映されている。
しかしその後、多くの指導者を輩出し、戦後日本を主に導いてきた思想は、
岸の思想ではなく、石橋湛山、鳩山一郎、吉田茂らを源流とする「保守本流」だった。
60年安保後、所得倍増を掲げ経済成長を実現した池田勇人、
歴史的な日中国交回復を電撃的に果たした田中角栄を始め、
大平正芳、宮沢喜一、橋本龍太郎、小渕恵三・・・・・・・。
彼らも保守本流の思想に連なる人脈である。

1990年代の冷戦の終結は世界の構図を大きく変えた。
社会党の没落が象徴するように革新政党は後退し、
一方自民党も反共という歴史的使命を終えている。
では歴史的使命を終えている自民党に存続意義はあるのだろうか?

2000年以降、保守本流は有力な政治家の相次ぐ死、
「加藤の乱」の失敗などで指導者に恵まれなくなる。
代わって復活してきたのが、自民党本流の思想。
その典型が祖父の信念の実現を悲願とする安倍晋三政権の誕生である。

2017年の一瞬の「小池フィーバー」は、国民の保守本流への期待と、
それが実現されないことへの失望がはっきりと出た現象だった・・・・・・・。

政治の危機の本質とこれからの行く末を占う。








田中 秀征[タナカ シュウイセイ]
著・文・その他

内容説明

石橋湛山を源流とし、鳩山一郎、吉田茂、池田勇人、田中角栄、大平正芳、宮沢喜一、細川護煕、橋本龍太郎、小渕恵三…。幾多の指導者を輩出してきた保守本流。その保守本流の2000年代の凋落と自民党の変質。自民党本流の祖・岸信介の孫である安倍晋三政権が続く中、保守本流の復活はあるのか?新たな視点からわが国の戦後政治を解明し、この国の行方を見通す刮目の論考!

目次

保守本流と自民党本流
大日本主義に対抗する保守本流
本流の源流 鳩山・石橋・吉田
石橋湛山と岸信介
冷戦と保守合同
保守本流の申し子・宮沢喜一(1)
空回りした“未踏への挑戦”宮沢喜一(2)
細川と宮沢の“ふしぎな関係”
保守本流の再興に挑んだ田中角栄(1)
希代の創業政治家田中角栄(2)
沖縄の側に立った保守本流
転機となった“加藤の乱”
小池現象で判明した政治の空洞
世界から必要とされる国へ
現在の時務は何か

著者等紹介

田中秀征[タナカシュウセイ]
1940年長野県生まれ。東京大学文学部西洋史学科、北海道大学法学部卒業。83年に衆議院議員初当選。93年6月に新党さきがけを結成し代表代行に就任。細川護煕政権の首相特別補佐。第1次橋本龍太郎内閣で経済企画庁長官などを歴任。福山大学教授を30年務め、現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サトシ@朝練ファイト

29
石橋湛山、吉田茂、岸信介から現在まで一気に読ませます。今の政治のなぜを少し解いてくれた気がしました。2018/08/19

hk

24
自民党といえば保守ならびに改憲という固定観念がある。だが実際には自民党も改憲派と護憲派の寄合い所帯だ。本書では前者を「自民党本流」後者を「保守本流」に峻別し、55年体制の申し子・自民党を解析していく。「自由民主党」は、吉田茂率いる「自由党」と岸信介の影響力が強い「民主党」が合併して生まれた。だが自由党と民主党では歴史認識に大きな隔たりがある。自由党は大日本帝国の戦争に大義はないとし、民主党は大義があるという前提を有す。つまり自由民主党はその出自からして一枚岩ではない。反共という一点での大同団結政党だった…2019/06/24

matsu04

20
「自民党本流」とは岸信介に発する流れ(同党の党是とされる憲法観や歴史観は岸思想そのもの)であり、かたや「保守本流」の源流は石橋湛山である。すなわち「戦争中に日本は誤った道を歩んだ」と断じる湛山と岸とでは歴史認識が決定的に異なるのであって、この二つを源流とする今の自民党には「大きな無理がある」と田中秀征は強調する…、なるほどなるほど。2018/08/14

スプリント

13
石橋湛山に着目して保守本流を説明しています。 ご自身も政治家として活躍された田中秀征氏だけあって内情が詳しく書かれています。2018/08/30

はる

7
ナショナリズムをどういうふうにしてプラスの方向にむけるかということが問題ですね。これは結局、人間自身の問題です。つまり体制とか組織とかいうけれど、つきつめていえば人間の問題だ。人間が人間自身と取り組む、これが一番重要なことではないですか。いわゆるリベラルは自国の過剰なナショナリズムにはきわめて有効な対抗力となり得る。しかし、他国のナショナリズムが自国を侵害する場合には対抗する術とはならない。リベラルな主張に真剣に耳を傾ける保守の出現が切望されている。2019/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12889759
  • ご注意事項

最近チェックした商品