出版社内容情報
男性3000万人が結婚難民に(2020年)、建国100周年を祝う5億人の老人(2049年)ほか「人口」で読み解いた中国の未来ベストセラー「未来の年表」の手法=「人口」の観点から未来を予測するという手法を、人口超大国の中国にあてはめてみました。ここまで「人口」データを駆使して中国の未来を読み取った本は初めてです。「人口」は嘘をつきません。人口の増減はたとえ中国であってもかなり正確に予測できます。あれだけの人口を抱え、長年にわたって「一人っ子政策」をとってきた影響で、中国の高齢化社会はかなり厳しいものになると予測されます。
2018年 中国でも「人口減少時代」始まる
2019年 首都・北京の人口もごっそり減る
2020年 適齢期男性3000万人が結婚難民に
2021年 共産党100周年で貧困ゼロを実現できるか
2022年 大卒が900万人超え 大失業時代到来
2023年 世界一の経済大国 中間層4億人が爆消費
2024年 年間1200万人離婚時代がやってくる
2025年 「中国製造2025」は労働力減少を補えるか
2035年 総人口が減少し、インドの脅威にさらされる
2049年 建国100周年を祝うのは5億人の老人
近藤 大介[コンドウ ダイスケ]
著・文・その他
内容説明
「人口」から見えてくる、本当の中国の未来。中国ビジネス関係者の新・必読書。
目次
2018年 中国でも「人口減少時代」が始まった―四二一家庭
2019年 首都・北京の人口もごっそり減る―積分落戸
2020年 適齢期の男性3000万人が「結婚難民」と化す―空巣青年
2021年 中国共産党100周年で「貧困ゼロ」に―脱貧攻堅
2022年 大卒が年間900万人を超え「大失業時代」到来―学歴通脹
2023年 世界一の経済大国となり中間層4億人が「爆消費」―消費革命
2024年 年間1200万人離婚時代がやってくる―中国式離婚
2025年 「中国製造2025」は労働力減少を補えるか―双創
2035年 総人口が減少しインドの脅威にさらされる―竜象打仗
2049年 建国100周年を祝うのは5億人の老人―未富先老
著者等紹介
近藤大介[コンドウダイスケ]
1965年生まれ。埼玉県出身。東京大学卒業。国際情報学修士。講談社入社後、中国、朝鮮半島を中心とする東アジア取材をライフワークとする。講談社(北京)文化有限公司副社長を経て、『週刊現代』編集次長。Webメディア『現代ビジネス』コラムニスト。『現代ビジネス』に連載中の「北京のランダム・ウォーカー」は、日本で最も読まれる中国関連ニュースとして知られる。2008年より明治大学講師(東アジア論)も兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
ちさと
James Hayashi
謙信公
白河清風
-
- 電子書籍
- 国鉄時代61
-
- 電子書籍
- じょりく!(5) バンブーコミックス
-
- 電子書籍
- 週刊SPA! 2020/06/02号
-
- 電子書籍
- もっと もっと もっと フラワーコミッ…
-
- 電子書籍
- 28人の幸せ離婚 ~あなたに似た彼女~…