神社とお寺 おいしいお詣りスイーツ

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

神社とお寺 おいしいお詣りスイーツ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 19時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784065118207
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C2026

出版社内容情報

神社・お寺とスイーツのありがたくて甘?いガイド。神様と縁の深いお菓子や、門前菓子、祭礼限定菓子、最新の寺社カフェまで全部紹介【おいしい参拝ができる日本全国の神社とお寺を一挙に紹介!】

神社やお寺とその周辺は美味しいスイーツの宝庫。昔からたくさんの参拝者の舌を楽しませてきました。伊勢の赤福や浅草の人形焼といった有名なもの以外にも、そこでしか食べられない絶品スイーツが全国に点在。
そんな神社やお寺の参拝の際に楽しむことができるとっておきのスイーツを、「神社カフェ・寺カフェ」、「神様のお下がりスイーツ」、「参道・門前スイーツ」、「祭礼限定のお菓子」の4つの章にわけて紹介。
老舗の饅頭やおだんごといった伝統和菓子から、最近できたおしゃれなカフェのケーキやスムージー、かき氷や焼きもちといった取り寄せ不可の出来たておやつまで、参拝者のためのご褒美スイーツを厳選。社寺参拝がもっともっと楽しくなる「おいしいお詣りスイーツ」をたっぷり味わってください。

スイーツ番長推薦!「お詣りするなら、知らなきゃ損! ご利益があって、お腹も舌も満たされる! そんな美味しい話が本書には詰まっています」

【美味しいご褒美スイーツが味わえる全国の神社とお寺、北は北海道から南は鹿児島まで全65社!!】
春日大社、明治神宮、川越氷川神社、南洲神社、來宮神社、下鴨神社、高蔵寺、萬福寺、明月院、金剛院、長谷寺、熊野大社、石清水八幡宮、乃木神社、射水神社、櫻木神社、宮地嶽神社、宮崎神宮、氷室神社、芝大神宮、神明宮、河合神社、伊勢神宮、出雲大社、貴船神社、御霊神社、諏訪神社、北野天満宮、丹生川上神社下社、亀戸天神社、伏見稲荷大社、氷川神社、三宅八幡宮、浅草寺、城南宮、今宮神社、熱田神宮、平野神社、由加神社本宮、愛宕神社、津島神社、?尾山薬王院、鶴岡八幡宮、江島神社、南湖神社、立本寺、多賀大社、北海道神宮、太宰府天満宮、川崎大師平間寺、等持院、池上本門寺、金剛峯寺、神田神社、彌彦神社、法多山尊永寺、鹿島神宮、吉備津彦神社、八坂神社、日枝神社、漢國神社、伊勢崎神社、聖護院、櫛田神社、東寺


大浦 春堂[オオウラ シュンドウ]
著・文・その他

内容説明

美味しい参拝ができる日本全国の神社とお寺を一挙に紹介!参道のとっておきスイーツ厳選69。

目次

序章(直会;社寺詣と参道・門前菓子の歴史 ほか)
第1章 神社カフェ・寺カフェ(春日荷茶屋・春日大社;杜のテラス・明治神宮 ほか)
第2章 神様のお下がりスイーツ(石清水八幡宮;乃木神社 ほか)
第3章 参道・門前スイーツ(伊勢神宮;出雲大社 ほか)
第4章 祭礼限定のお菓子(あぶりもち(神明宮)
山王嘉祥祭(日枝神社) ほか)

著者等紹介

大浦春堂[オオウラシュンドウ]
社寺ライター、編集者。雑誌やWEBマガジンへ社寺参りに関する記事の寄稿を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シフォン

18
神社やお寺にお参りに行くと参道や近くに甘いもののお店がありますね。直会や朔日餅など初めて知ることもあり単なるスィーツ本ではなく勉強になります。いただいたことがあるのは、伊勢神宮の赤福、亀戸天神社のくず餅、浅草寺の人形焼、鶴岡八幡宮の鳩サブレーとメジャー級のもののみだった。ここに紹介されているもの巡りもしたい。参拝とスィーツはやはり、切り離せない。2018/11/15

ozoz

12
神社とお寺をスイーツとともに。スイーツという言葉でまとめるにはフィットしないような地に足ついた銘菓たち。眺めて楽しんだ。梅ヶ枝餅を久々に食べたいな。2018/10/28

NORI

11
神社やお寺にお参りに行く時に近くの参道のお店のスイーツが厄を払うものであったり、とても美味しそうです(*^^*) 亀戸出身としては亀戸天神が載っているのは嬉しく思います(笑)2020/02/02

花林糖

11
(図書館本)心惹かれたのは港区の芝大神宮の生姜飴と蓮根の形の開運守、京都市三宅八幡宮の鳩餅と鳩のお守り「福を呼ぶ鳩鈴」、京都市平野神社の子リスと桜のおみくじ、新潟県彌彦神社近くの誠月堂の玉兎(粉菓子)。「祇園ちご餅」(三條若狭屋)は美味しくて大好きです(求肥大好き)。2019/12/24

めぐみこ

9
帯にいわく、参道のとっておきスイーツ厳選69。数百年の伝統を持つ和菓子は勿論、可愛らしいケーキやラテアートまで。それぞれに歴史や由来があって、写真も素敵で美味しそうだし、読むのが楽しい。そういえば寺社で食べ物を買ったことはなかったかも。私が今まで興味を持って探していなかっただけで、実は近場にも隠れた参道スイーツがあるのでは、と思えてきた。2021/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12817896
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品