講談社文芸文庫<br> 帰れぬ人びと

個数:
電子版価格
¥1,771
  • 電子版あり

講談社文芸文庫
帰れぬ人びと

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月30日 04時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784065117330
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

大人になる直前の諦観と老成。失われた過去への郷愁。人生に静謐なまなざしを注ぎ続けた早熟な作家の瞠目の才能を示す最初期作品集。父が女性と暮らす家へ続く川べりの道を、ひとり歩く少年。
かつての仄暗い賑わいの記憶を底深く秘めて佇む町――
帰るべき場所を持たない喪失感と哀しみを抱きながら、それでも前を向いて行きようとする人びとに、年齢に似合わぬ静謐なまなざしを著者は注ぎ続けた。
大人になる直前の老成。どうしようもない人生への諦観。
あまりにも早熟な十八歳の才能を示す、最初期作品集。



川べりの道
かもめ家ものがたり
朽ちる町
帰れぬ人びと

鷺沢 萠[サギサワ メグム]
著・文・その他

内容説明

父が女性と暮らす家へ続く川べりの道を、ひとり歩く少年。かつての仄暗い賑わいの記憶を底深く秘めて佇む町―帰るべき場所を持たない喪失感と哀しみを抱きながら、それでも前を向いて生きようとする人びとに、年齢に似合わぬ静謐なまなざしを著者は注ぎ続けた。大人になる直前の老成。どうしようもない人生への諦観。あまりにも早熟な十八歳の才能を示す、最初期作品集。

著者等紹介

鷺沢萠[サギサワメグム]
1968・6・20~2004・4・11。作家。上智大学外国語学部ロシア語学科中退。1987年「川べりの道」で文學界新人賞を当時最年少で受賞。92年「駆ける少年」で泉鏡花賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

penguin-blue

46
短篇が4編、そんなに厚い本ではないのに登場人物の心情や状況の描き方が巧みで、それぞれの物語が現実感を持って立ち上がってくる。そしてその舞台はまだ道路もこれほど明るく平らではなく、駅にエレベーターはなく、携帯やネットもない昭和の時代だ。作品が強い印象を残すゆえに余計、今の平成を鷺沢萌はどう描くのだろうと考えずにはいられない。作中に「(大人達は)生きているのではなく生きながらえているのだ」というくだりがあるが、生きながらえて初めてわかることをもっともっと書いてほしかった。2018/12/03

ann

40
なんて硬質で静謐で包み隠さない文章を書く人なのか。これらの作品を若干20歳前後で仕上げるなんて。彼女の文章や作品を好きだと感じられる自分に安堵する。現在の「優しいだけ」の小説が読めない 好まないのは、だから仕方ない。2022/10/04

森の三時

31
著者生誕50年に再び刊行された本書は、高校から二十歳前後で描かれた初期作品4編。この若さで、どうして老成した小説家が書くような成熟した世界を描けたのか、という驚きを多くの人が感じたように、私も驚嘆せざるを得なかった。けれど、巻末に著者自身の短き生涯の年譜が掲載されており、彼女の人生を眺めると、印象や理解も変わってくる。単に歳をとったからといってけっして書ける訳ではない、彼女だから描けたのだろうと。寄る辺のない者がそれでも生きていく。先日まで知らなかった作家なのに、私は深く触れられてしまった。 2018/09/09

kaoriction@本読み&感想リハビリ中

28
橋を渡る ように、川を越える ように、その向こう側へためらいもせず、迷いもせず、そんな風に帰ってゆけたら。帰ってゆける場所があったなら。帰りたい場所を失い、帰るところも失い、僕は、私は。ただ、ひたすらに真っ直ぐを歩いてゆくしかないのか。今年、著者生誕50年を記念して再発刊された初期作品集だ。帰れぬ人々は 帰れぬのではなくて、帰る場所を見失なってしまったんじゃないだろうか。歩いてゆくその先に、「帰れる場所」は きっとあるのだ。鷺沢萠はだいぶ遠いところまで ひとりで歩いて行ってしまったけれども。2018/09/30

アコ

27
4篇収録。著者7冊め。高校生の頃に書いた文學界新人賞作「川べりの道」など初期のもの。これまで読んだ著者本のなかで最も純文学の匂いがしたし、蒲田や大鳥居、葛飾など京急線沿いの下町の空気を汲み取る細やかな描写にポツポツ知る著者の生い立ちを感じる。デビューまもなくでこれはお見事!と思いつつ、エンタメ性を求めてしまうのが正直なところ。そういう意味で過去に読んだもののほうが沁みた。巻末の実姉によるメッセージと年譜、ああ…とまたしても早逝が悲しい。2019/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12816812
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品